なにやら妙な研究してる・そういう噂~環境科学&農生態学の物質循環研究者の日常~
 朝一でメールが結構来ていて焦る。が、本質的なものはさして数がなかったのは有難いし、心臓に悪そうなものもなかったのは救い。
 短報(論文の短いもの)を読み直し、これでいい筈、というものを読み直し、書き直し、図表をそろえて図のキャプションを書いて、これで初稿ができたはず。一息ついて、次は…という事を考える。が、どうも乗れない。短報は1週間は置いて気分新たに読み直すことにする。
 昼はパン屋さんが来る日なのでこれに決まり。
 午後は気づけば次の論文について考えたりする。…過去に作った図を見て、表を探して、書きかけの本文があることに気づく。更新日4月3日。へぇ…と、こんなに書いていたの?という事に。いや、読み直さないとだめでしょう、きっとダメなところがある。見直しは紙ベースのほうが捗るから、プリントアウト。今日はこんなもんか、という時刻に退出。
 少々渋滞にかかるも、それほど厳しかった感はない。帰宅して洗濯物を入れ、これを書き始めて妻向けに買ってきたパンを持ち忘れたことに気づく…
 明日は6月末の学会発表の準備。私の発表は最終日だった。…まあそんなもんでしょう…

 気温が高いとは聞いていたが、職場の廊下は割と涼しかった。が、研究室に入った瞬間のもわっと蒸し暑いのになんかやられた。水分を多くとり、しのぎはしたものの、体が慣れていないことに参った状態になった。明日は今日より10℃下がって、今の時期らしくなるようだが…この夏はどうなるんだろう?

 先行予約の谷山浩子コンサートのチケットが当たった。来週末から発見開始になる模様。生音に飢えている感があるので、これはうれしい。秋にある連日連夜の長丁場も良いのだが、その気合がないこの数年。iPodでいろいろ聞いているものの、やはりライブ音楽は違う。少しは満たされるとありがたい。

FC2blog テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2023/05/18 18:20】 | 研究
トラックバック(0) |
 朝一で依頼モノを済ませ、まあまあの調子・・・だった筈が、やる気にブレーキがかかったままの1日になった。
 落ち着いて読む、ができないのが厳しかった。
 そんなこんなの水曜日は、特に何もなく終わっていった。
 帰路はきちんと注意して帰宅。なんかこの頃の調子イマイチ感が強い。

 なかなか落ち着いて日食画像の処理ができないでいる。もうすぐ日食から1か月なのか。いろいろあったけど、テントはまだしもロードハウスに泊まったのは面白い経験だったなぁ。台湾も良かった。韓国のほうの学会もきっと興味深いものになる、と思っている。いろいろ処理があったけど…忘れていけないのは、向こうの飲み友に連絡することだ。明日、これやろう。

 昼、どうもイカン状態なのは夜眠れていないからかな。今日こそは、早く眠ろう。
 という事で、今日はここまで。

FC2blog テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2023/05/17 20:13】 | 研究
トラックバック(0) |
 朝一にいくつかメールを見て確認して必要に応じて返信。学会発表の方法が口頭と分かったのもあり、出張書類をオンラインで登録…が、なんと昨年度末に登録していた。という事で、今度は飛行機などをチェック。LCCが使えないので、安いところ…と思ったらアシアナ航空があった。機内食ではペッパーペーストをお願いしよう。そんなことを考えつつ、予約して座席指定もした。その後少し格安航空券検索のトラベルコで格安航空券の相場を見たけど、LCCなら2/3くらいか。アシアナ航空の同じも2割がた安かった。…職場が契約しているが故の問題点?
 空腹で少し早めに買い出しに出る。野菜ジュース2箱と思っていたら、1箱しか店頭になかった。その後定食屋さんで唐揚げ弁当を買って帰り、部屋でゆっくり食す。チカラめしである。
 が、午後はちょっと脳内が重い。いろいろな事務処理をして論文を見直しで少し見て…なんか今日はダメ、で早々に終了。妻は在宅勤務だし、早く帰っても悪くないか、と。

 道路の流れがなんかよろしくなく、急ブレーキを2回踏んだ。で、帰宅。
 早々にこれを書く。

 昨夜は眠れず、気付いたらジェットストリームが終わって2つ3つ深夜番組が終わっていた。この時刻のラジオは何気に面白いのが麻薬的。外が明るいことにちょっと思う所無きにしも非ずだ。でも何をしよう?やっぱり日食写真の画像処理と日食の記録集原稿を少しでも書くことか。書くことはカタルシスだからいいけど。という事で、今日はここまで、かな。と言っても、ブレッドボードというかまぼこ板みたいな上で電子回路を組んで試すことのできる代物を使って、オペアンプ(音信号を増幅してくれる回路)の実験をしようかな?と考えたりする。失敗、成功ともども、ちょいとノートに書きおいてHPのコンテンツにしておこう。何かの足しになってくれるかな?と考えて。
 でも遅くならないようにしないとか、な。4時間ほどしか眠っていないので…ああそうか、だから昼間もタイプミスが多かったのか。…まあ、無理をしない程度に。

 西日本で活躍するシャンソン歌手・別府葉子さんのコンサートが来月4日に千葉県であるので、予約、と電話をしたら、定員いっぱいといの事。残念。後は7月の谷山浩子コンサートの予約抽選、漏れたら一般発売に賭けよう。生音が聞きたい!

FC2blog テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2023/05/16 17:51】 | 研究
トラックバック(0) |
 なんだか知らないが出勤したくない気分満載な朝だった。出勤してからの気分の持ち上がりもイマイチ。だが、仕上げに向けてある程度論文に入り込み始めると、「ああそういう事か」という感じで集中できた。午前後半だけでもこの調子を出せたのはとてもありがたいこと。
 昼は自動車税を払いに、微妙な空模様に安牌を投げて車で郵便局に行く。他、少しATMで処理モノをやって、終わったらスーパーで弁当を調達し、職場で頂いた。
 午後は再度一発燃えて、入れておきたかった図表を本文に書き込み、評も2つ作る。これでパーツは揃って、本文もOKの筈。後は引用文献。調べて書き込み、気になることも調べて書いて、終わってみればあと1-2件引用文献をしらべて揃えて書き込めばOKの筈。引用文献を再度見直したら、一応脱稿の筈だが…なんか燃えるものが違う感じ。そう、炎を背負ってるだけではだめで、内側から燃え上がるものがないと!
 少し休みを入れたり、そんなこんなのうちに時刻は進んで道路が固まる時刻に近づくので急ぎ退出。でもなんか感覚がヤバげなので注意しながら帰宅する。

 帰ったら簡単に食べ、ほっとしてこれを書いている。次の論文も考えなくては。
 韓国である学会で、自分の発表方法が分かった。口頭発表…という事で、明日は出張関係の処理をしようと思う。妻に来てもらえるのも嬉しい。会っておきたい人がいるのも嬉しい。

 日食記録集は今回も作るという事なので、筆を走らせねばである。画像処理もしないとだし、電子工作もしたい…この件は優先順位は低いけど。まずはエントリしなくては。
 論文とプロジェクト研究2件で公のほうはきちんと責務を果たさねば、という状況であるが、私のほうも書き物に燃えよう!と思う。破綻しないようにしたいものである。

FC2blog テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2023/05/15 18:28】 | 研究
トラックバック(0) |
 昨夜は昨夜で音信号でトランジスタをどれくらい動かせるかスイッチングの実験をしたのだけど…どうも上手くない。結局オペアンプが必要なのね、という事の模様。上手くないモノです。結局理論ができないからというのもあるけど。
 という事で、回路図を書き直したり部品配置図を刷新しなくては。
 一夜明けた今日は昨日に続く買い物日。昨日行けなかったプリントの回収と妻の重量物買い物を済ます。
 終わったら眠気に負けてぐっすり。
 なんとなくピリッとしない日曜だった。

 昨日、AmazonからFMラジオのキットが届いた。
 かなり小さく、単4電池ボックスと同じ大きさ。細かい作業になるな、部品配置図がないのは致し方ないか…というのは良いのだが、回路図もない、というのには参った。抵抗やコンデンサは単一規格なので良いけど、敷居以前の問題も感じないではない。電子部品ショップのaitendoという前例もあるし、この辺がバッタ屋Amazonの所以と感じないでもない。

 その前に…皆既日食の写真を仕上げて行かなくては、である。気合・調子がなかなか高まらないが…

 そんなこんなも眠気の前には無力。とにもかくにも…今日は早々に眠ろう。来週一週間、何かと大変になりそうだから。

FC2blog テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2023/05/14 20:40】 | 研究
トラックバック(0) |
 ぼんやりした午前の後、妻と買い出しに出る。旅行などで2週間行けなかったから、いろいろあるだろうな…と思ったら案の定?いやいやそうでもなく。その後写真プリントを取りに行こうかと思ったけど、空腹に敗北しファミレスでまったり。にしても車が妙に多くてびっくりだった。こういう所に行くにはATが便利、というのが分らないでもないMT乗りではあるが、ベースモデルからMTが消えるまでは載り続けようと思っている。
 帰宅し、少し気が抜ける。が、気になている実験をしようとトランジスタ複数で音信号を受けて動作する簡単な回路をブレッドボードという簡易な穴あき基盤で作って、色々と実験するも芳しくない。いろいろ試しているうちに4時間ちょっとがサッと過ぎた。キットや製作記事ものなら組んで一発で音が出るのが一番うれしいことだが、個人的にでも未知の領域は実験は失敗してナンボであると思う。今は試行錯誤しないことが持て囃される様であるが。
 そんな訳で、これを書くのが遅くなった。

 まだ少し試してみたいことがあるので、今宵はこれで終わることにしようと考える。

 小学生の頃、FMラジオを一から作る、というのは結構骨だった。製作本を読んでも周波数の変化を音信号に戻す部分は、モジュール化したものを入手するか、キットでもすでに組まれていたりした。AMならゲルマニウムダイオードで整流することだけなのだけだし、振あM波を作るにも音の強弱で振幅を大小させるだけなのでわかりやすい。音声などをFM波にするなら、バリキャップとかで電圧変化を静電容量変化に変えて、相方のコイルなりとの関係で周波数の変化に変えられるのはわかるが、じゃあ周波数の変化を音に復号するのはどうやって?というのが具体的に、感覚的にでいいけどわかる解説・仕掛けを見ていなかった。
 この辺、至極モヤモヤを感じるのだが、そうこうすうるちにLA1050のような1チップ(というか入力・出力・接地の3本足だが)で高周波増幅・検波・低周波増幅までやるICが席巻し、今はFMも組み込んで1チップ(足は多いぞICポイがハーフピッチだったりする)でAM/FMラジオができる時代。なんかな~と思ってしまう。
 電子工作の入り口がゲルマニウやトランジスタラジオだった世代としては、作りながら仕掛けをなんとななく感じられたのだが、いまはもうはんだ付け楽しい、程度のものになってしまったのが釈然とせず、或いはAM波が停波になっていくという件には眉をひそめるしかなくなっているようだ。この辺はFacebookの電子工作グループでしばしば目にする。
 この世界に入るきっかけになった、休刊という名目の廃刊となった「初歩のラジオ」(誠文堂新光社)も、私が見始めたときには冒頭に戻る時期だったが、今またさりげなく好事家にブームになっているらしい真空管は、記事こそ少ないがまだあった。大抵はオーディオアンプだったと思う。ラジオを真空管で、という事はさすがになかった。既成の10Wクラスのアマチュア無線用の通信機も最終出力を真空管で行うものがあって、全部トランジスタだと「オールソリッドステート」と特別に銘を打っていた。分解してしまったけど、真空管ラジオも家にあったなぁ。たまに聞いて遊んでいた。
 …ム、待て、あのラジオには短波もFMもOKなマルチバンドだったはず。そうか、真空管ラジオなら、或いはFM波から音を取り出す仕掛けが分るかもしれない。書いていて思いついた。が、さて探せるかな?本屋に真空管FMラジオの自作セット付本があったけど、回路は完成品で箱に組むところが自作というか、手を入れるところの模様。どうも低周波増幅だけ真空管じゃないか?とにらんでいるが…そこに万の価格に手を出すのは厳しいな。

FC2blog テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2023/05/13 20:31】 | 日常
トラックバック(0) |
 一仕事は1000時のオンラインレクチャーへの参加。いろいろ寄与したレクがあるのだけど、昨日あった出張とは施策は違うけどちょっと似ているところもある話。その前に昨日出た宿題を考えるが纏まらない。その状態でレクに突入し午前+昼休みの2/3を失った。
 昼は何やかやあって何かしら悲しいカップ麺!それも1300時に食べる始末。
 午後は宿題に本格的にかかる。…こういう事でイイよね?という事を書いて、少し時間をおいて見直して依頼元に返送。それから1.5時間ほどあった、が、どうも集中できず。気がついたら退出しても良いか、という時刻。
 退出し、ホームセンターに寄ってボールペンのインク(替え軸?)とポリカーボネイトのネジを入手した多めに買ったけど、使いきりで行くなら、秋月電子やネジ屋さんで買うより割高だけど無駄なくて良い…と思いたい。ついでにビールを手にした。
 祝杯でもなんでもないが、なんかだ飲みたくなった。どういうもんだか…
 その後帰宅。洗濯物を洗濯機に放り込んで、簡単に食べ、晩酌。黒ラベル、美味し。でも久しぶりに味のスタンダード・キリンラガーを飲みたくなった。考えてみると一番搾りに押されて見なくなったような…。

 オーストラリアと台湾の写真を整理して、プリントしたいと思うが、なかなか気合が出ない。今日も…。
 ビールが効いた。しばし休もう…

FC2blog テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2023/05/12 19:13】 | 研究
トラックバック(0) |
 エウリアン、その昔の秋葉原に居た道端で引っ掛けて適当な絵を売りつける商売の人、なんだそうだ。いつ頃のことはは知らない。半田ごてを眠らせていた90年代後半~2010年に秋葉原に行った頻度は今に比するととても低いこともあり、現物に遭ったことも、また有名だったらしいオタク狩りにも遭ったことも勿論ない。
 私的に任務であるモデル(昨日に記載参照)の絵で地域産品の販促をしてね、という件で企業と組むのでその打ち合わせに上司が行くので面白そうだと思い午後は出張とし、午前は普通に勤務したのだった。
 午前は、これで天気崩れるの?と思うほどに清々しい五月晴れだったが、昼に移動を始めたら雲行きが怪しい。ので傘を持って東京に出る。出るころにはそれなりの強度の雨、打ち合わせの間には雷も鳴った。物事は概略の説明から予算の執行可能な時期などいろいろあったが、兎も角充実した研究ができるに違いない、という手応えを覚え、1時間半ほどがあっという間に過ぎた。話し終わったところで纏まって終了。
 終わって駅に向かう道で上司たちと別れ、そぼ降る雨の中、どんな絵を描いたら喜んでもらえるか?を考える。ちょっと黒歴史作品が頭を過るが、まあ置いといて。今は消えたトヨタ自動車の都合がいいだけのLCA(ライフサイクルアセスメント・製品の生涯の中で発生する環境負荷などを総計して評価する方法)のようにではなく、きっちり示したいと考えるが…。

 秋葉原に着いたら雨が弱くなっていた。傘は必要だが。閉店が1800時と早い秋月電子通商に行き、リスト化しておいたものを入手。ネジ屋さんでプラスチックネジを見るも、ココまで数欲しくないし…と、敬遠。ホームセンターのほうが理に適うかも?と考える。と、出てみると雨はぽつぽつも降ってはいない。ラジオデパート2階で、数は必要ないと考えれば割高でも1本売りの抵抗がいいと入手。中央通りを渡ってガード下のラジオセンターでケーブルを買い、シャッター街化した並びに悲しみつつ、神田方面に少し進み、神田川を渡って四川料理の雲林房で痺れと辛さを増した汁なし担々麵を頂く。美味い。帰って今度は東西連絡通路に有った両替をしてくれるはずの銀行窓口に行ってみたら、ATMだけになっていた。致し方なくつくばエクスプレス線の通路に行き、両替をしてくれる端末にて余ったニュー台湾ドルを日本円に変える。ついでに手持ちで使わないと思われる外貨も日本円にする。が、同にも読んでくれない紙幣が多々ある。どうやら旧札らしい。換えられるだけ換えて、あとはヨドバシアキバにある両替所で換えてもらった。…いろんなところに行ったものだ。日本円にしたお金は郵貯ATMに入金する。雨はすっかり上がってた。後は帰りの電車に乗るだけ。
 ラスト1マイルを歩きつつ、ふと空を見ると金星が。雲は部分的に残るのみでスカッとした晴れ。天気の移り変わりが早すぎ。
 電車内で読んでいた本が微妙に終わらない。これが今日の枕か?そんなことをふと考えつつ、これを書く。

 今日の買い物を整理して、明日に備えよう。明日午前は傍聴だけどちょっと神経を削るレクチャーがある。明日は別の日、という事の悪い形の落ちにすることなく、今日の出張も踏まえて書き物を帰るまでに上げなくては。販促になる仕事、これはこれで面白いと私は思うが、無責任には慣れないからね。

 そんなこんなで、今日はここまで、と。

FC2blog テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2023/05/11 20:55】 | 研究
トラックバック(0) |
 海外×2回のカタルシスはいつまで?と思うほどに通常のペースになってる感のある1日。
 ただ、時とともに物事は進む。朝一に打ち合わせがあって、採択済みのプロジェクト其の2の概要が分った。経営経済や売込み…端的に言って環境屋さんが一番不得意じゃないかという研究課題のとりまとめ役を依頼され、私自身は事実に基づき正直に経営経済や売込みに色物を添えるきれいな絵を添えること、という事が明確になった。スリランカに行ったときに、Elephant Dung Paper(ゾウのうんこから取り出した繊維を使った紙)を売っているところで見た、「この紙を買う事で、巡り巡ってゾウや自然を保護保全することが出来るんですよ!な絵?を見たが、これをサッパリと単純に表しつつ、人のうんこを下水処理するときに出る汚泥から作ったたい肥で食べ物を作ることが、よりおいしい野菜(本当はお米もやりたいが…)を作って、環境保全や地域経済の振興になるのですよ、という絵を数字入りで作るのである。物事の本質だけを取り出して少ない要素の簡単な図にすることをモデル化、と言い、なんとなく思っていること=定性的なことを、数字としてきちんと表すこと=定量的に示すことという。基本、私のやってきた研究はこの手の事なのであるが、それをそのまま販促につなげることなどはやったことがない。なかなかに面白そうではないか。

 残る午前は論文の直し、書き足し、図表の見直しなど。昼はコーヒー豆を買いに出て、なんとなく牛丼のサラダとみそ汁のセット。帰って午後はフルに時間があるものの…メール関係と事務と、その後さあ論文を!と思うもどうもうまくできない。軽い頭痛を覚えつつ、今日は早々に退出。本屋に寄って帰宅。新書と雑誌2冊ずつ。旅行中にも1冊読み切って他に2冊半分くらい読んだが、紙媒体、読んで崩していかなくては。

 と、高見のっぽ(高見映)氏の逝去の情報を得る。当時未就学児童だった私にとって、警戒で柔らかい動きをしながら工作の楽しさを教えてくれるノッポさんは、仮面ライダー、仮面ライダーV3なんか目じゃない(年齢が!)、絶対至高のヒーローだった。実は超絶不器用で20年間の放送期間に怪我するわけにいかないからカッターナイフを持ったのは2回だけ、とか、1回の放映が終わるときにゴン太くんとの楽しい叩き壊しとかドツキ合いはマジでやっていたとか、内訳話を「ノッポさんがしゃべった日」で知ったときは、「ダメだこりゃ」(いかりや長介)以上に衝撃的だった。
 西田幾多郎(哲学者、京都の「哲学の道」を誰が名付けたか、その元ネタになった人)のようには書けないけど、兎も角凄い人だった。それだけは確か。

FC2blog テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2023/05/10 19:07】 | 研究
トラックバック(0) |
 目は覚めるのだが体が起きない朝。出勤時もなんか抜けていた。危険である。
 午前は一息ついて気分が満ちてきたところで昨日の打ち合わせの時にいろいろツッコまれたスライドにアイデアをまとめて図化する。概念図でパワポオンリーで作った絵としても低レベルだが、意が伝わればいいよね?と考えたのだが…で、これを送って終了。時計を見ると空腹感を得ても良い時刻。なんとなくのどが渇き続けていたのでスポーツドリンクを飲む。
 一息ついて、事務関係を仕上げる。論文を見直そうとプリントアウトする。
 昼はラーメン+ライス。炭水化物で高カロリー…でも気合は割と入った。
 午後は打ち合わせ。ちょいシビアだったが、どうリーダーをサポートするかを考える。
 その後は論文の直しを敢行。気づいたらいい時刻で構内道路が固まると厄介なので、今日はここまでとして退出する。
 帰り道は昨日よりは混んでいたけど流れが良いので問題ない。
 帰宅。何食べようか…?空腹感を感じつつも何かが浮かばない。悩む。で、これを書く。

 家にある野菜ジュースが切れるので買ってきて、という妻。来週ポイントが高い時があるからその時にと私。他にもいろいろ買っておくことが必要かな?と思うがその時に忘れないようにメモしておかないと。
 そして4月20日の金環皆既日食の皆既食部分撮った写真の習作。
s-s-Test230508.jpg
 ここからもっと処理して、見た感じもっとシャープだった感じをきちんと表現したい。
 ちゃんとプロミネンスを赤くしたいので、いろいろやらないとと思うのと、来年はもっと低ISO・高速シャッターでプロミネンス中心に映った画像も撮ろうと考える。

 なんだかイマイチ乗り切れずなので、今日はここまでとしたい。

FC2blog テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2023/05/09 18:50】 | 研究
トラックバック(0) |