なにやら妙な研究してる・そういう噂~環境科学&農生態学の物質循環研究者の日常~
 今日も涼しい朝だった。…これが本来だけどね。
 ポットの水を換え、コーヒーマシーンを稼働し、PCのスイッチを入れる。
 今日は午後に健康診断の関係で内科医にかかろうと考える。が、先ずは午前を充実させること。
 軽く頭を動かし始め、少し強引に論文を見たりグラフを見たりする。そして考察を書いていく。充実させる。だんだん佳境感が盛り上がってくるが、もう一発が足りない。唸りつつ、昼近くになる。昼食は昨日買っておいた冷食のお好み焼き。…やっぱもう一歩。自分で作ってうまく行った時のほうがいいと思ったりする。
 午後暫く事務系を済ませ、区切りのいいところで医者に出る。が、1件目は(ホームページと違って)午前しか受け付けていないとか、2件目はやっておらず、3件目はネットで見たら今日の午後は休診だった…明日はやってるけど。もう意思が砕けて今日はテンションどん底で嫌になって早々に帰宅することにした。

 …帰宅。渇きと空腹を少し軽くし、ブログを拝見し、これを書いている。

 昨夜、思う所アリ半田ごてを握る。リード線をはんだ付けしたが、少し太めのリード線には22Wの半田ごてでは熱量が不足するようだ。流れが良く低温で熔ける鉛と錫の半田ではなく、融点がより高い鉛フリー半田だからか?40Wを出すのも手か?ちょっと大げさ?と思いつつ、何とかことを済ませた。動作をチェックすることと、次はまたもう一つ別の回路を作る必要があるか、と。論文も早く仕上げねばだが、日食機材の製作も早々に進めて稼働テストを重ねねば。ちょっとずつ負荷を高めつつ、充実させられたらいいな。
s-_DSC0227.jpg
 作ったのはこんな回路のリード線部分。裏にもあるけど。カメラはZ50に18-140mmのズーム。意外と寄れるし、結構ボケる。導通を測り短絡しておらず絶縁されていることを確かめるため、ピンヘッダ内にテスターを突っ込めないのでステッピングモータードライバを付けてそこからドライバを駆動するPICマイコンのICソケットと導通・絶縁を調べてみたりした。勿論、電源周りのヤバいところに短絡がないこともチェック。今宵、気合があったら電圧をかけて12V・9V弱・5Vが狙ったように出ているかを調べよう。
 週末は別の回路のことを考えて、伸びていなければ製作にもかかるかな?

FC2blog テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2023/09/22 17:15】 | 研究
トラックバック(0) |
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック