なにやら妙な研究してる・そういう噂~環境科学&農生態学の物質循環研究者の日常~
 眠気がなくて辛くて昨日は夜中に起きだし、しばし深夜ラジオを聞いていた。いや、この感じ、すごくいい…
 あまり眠れなかった夜の後の朝は眠気こそないものの、何とも冴えない状態だった。が、論文を見直したり、数字を見たり、メールに対応するうちに割と充実した午前の後半になった。
 昼は車のバッテリーの交換。何気に狭いバッテリ周りと防熱・防寒のため?のケースを抜くのにマイナス端子に繋がる車体へのアース線を外さないとダメ、というのが結構めんどうだった。後は太いマイナス配線、プラス配線を何気な固着?なところをこじってバッテリ端子から外しバッテリがやっと抜けた。重いは重いが思ったほどこの重さに臍を噛むほどではなかった。新しいバッテリにはハンドルがついているので楽に載せられた。ケーブルを配線してから抜いたケースをかけるのを忘れていることに気づき、再度配線を外さないとだったのがミス。再度組付け、バッテリをステーで固定し、外した時の感触からいい筈、というトルクで端子やステーなどすべて締め付けて終了。ECUなどのメモリなどのバックアップ用に新兵器としてモバイルバッテリを電源にシガーソケットから電力を供給するアダプタを使ってみたが、トリップメーターとかは消え、ナビの来歴は残ったがラジオ関係はリセットされていた。役に立たん奴…まさかUSB PDでないとダメってか?でもA端子だしな…。とはいえエンジンは無事かかるし、問題はない筈。
 その後はなんとなくのコンビニ飯。牛丼とサラダにした。
 午後は調子が上がりにくかったが、何とか依頼が来たパワーポイントのスライドづくり。メールの添付を読み込んだり、また調子が落ちるとダメになっていた。

 という事で適当な時刻で今日は終了。早々に退出し、在宅勤務の妻のいる家にGo!する。注意力が落ちていそうではあったが、とりあえず問題なく帰宅。イカンな。
 早々に今日はこれを書いている。

 ページ単価は手塚治虫氏の2-3倍という小沢さとる氏のことを書いた覚えがあるけど、なぜか桑田次郎氏の紹介がKindle Storeであり、Unlimitedなら無料で読めるので読んで見ることにした。当初誰?だったけど、アニメになった「8マン」の原作者だとか。SFが基調だけど、結構なバラエティがあってこの時代…多分1960年代かな?…の豊潤なSF文化を感じた名作には感じ入るしかなかった。ポリコレだ何だといろいろあるのだろうけど、そんな時代、というものを否定して隠すのではなく教材にすることのほうが重要じゃないかな?と私は思う。関東に越してきてから市の図書館で戦前・戦中に活躍したSF作家の本(著者名を忘れた…)は、巻頭に差別用語などは相当出ているが、その時代のもので換えが効かないから出版時そのままの表現を使っている、とあった。それでいいんじゃないかな?と読んで見て私は思った。ここにも豊潤な、ビンテージなだけじゃない何かシンクロする味わいのあるSFがあった。
「はだしのゲン」だってポリコレ上問題ある漫画だろうけど(その辺鈍いのでよくわからない)、私的には「だからどうした?」である。UKのBBCでは“Fukushima”というラジオドラマをやるのだそうで、番宣がWorld Newsでかかっている。隠したい原発問題を隠したい日本、さらしてくるUKという構図は、いつか来た道じゃないだろうか?

 …こんばんはよく眠れるといいけど。明るいうちに風呂を済ますか?はんだ付け作業もしたいけど、その前に風呂だろうな。気分を切り替えたりするのに絶対いいから、帰ってすぐ風呂に入るのがいい、という話があったけど、はてさて?でも明るい時の風呂って、気分いいよね。

FC2blog テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2023/06/07 17:59】 | 研究
トラックバック(0) |
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック