なにやら妙な研究してる・そういう噂~環境科学&農生態学の物質循環研究者の日常~
 起きたのは遅い。
 昨日から天体写真の画像処理ソフト・ステライメージで皆既日食でのコロナを処理する練習をしていたけど、どうしてもトーンジャンプが起こる。こりゃどうするか?途中から始めているので最初のほうから基礎のキを読んでいけという事なのかもなので、そっちに進めようと思う。日食記録集の原稿を書こうと思いつつ、どうも筆が進まず…悩ましい。もっと悩ましのは明日明後日提出の書類を書くことなんだけど。その草稿を練るのがうまく行っていない。まあ…簡単には書けるか。
 今年の日食を見直しておくことは必要だし、少し思う所あるので、検証と解消する工作をしようと思う。

 昨日、ニコンの公開するソフトウェア開発キット(SDK)に次の日食で使いたいミラーレス機・Z30用がないことを発見し、少なからぬショックを受ける。見ると、Z30とZfcがない。どういう事なんだろう…?速攻必要なものじゃないし、8月か9月まで待つことにしよう。もし出なければ中古のZ30ではなく中古のZ50を入手するかと考えるが。
 次回撮影したいと思うものは今年と同じでOKかな、動画は1つ減らしていい、と考えた。プログラミングやハードの製作モノはあるけど、多くを今年のものを基礎に進めればいいと考えるので、開発には時間がかからない筈。でも何か脳内でモヤモヤが多いので簡単に書き出してみた(こちら)。少し落ち着いて明日明後日をいなしていこう。

FC2blog テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2023/04/30 19:57】 | 日常
トラックバック(0) |
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック