なにやら妙な研究してる・そういう噂~環境科学&農生態学の物質循環研究者の日常~
 昨日届いた旅行関係書類を読んでいき、衝撃の事実を知る。荷物は1個25㎏で複数を預けられる、とな!?で、その裏を取るべくなんか色々調べてしまったよ。公式HPと違うから。が、ココでも統一見解はなく。月曜に確認をシンガポール航空に訊くことにした。何れにしても韓国行きで使うハードシェルのトランクを発注した。届くのは来週日曜。
 で、午前は遅く起きた。雲が多く、太陽が出たりでかったり…で、ピント合わせの練習には条件イマイチ。気合もない。そんな訳でバッテリ消費と機材の連動動作試験を行うことにした。が、Windowsタブレットとそこから出る音信号で自作の連動する機器(Sound Pickと命名)の連携が全くうまく行かない。どういうことなのか?と調べを進めると、タブレットから音が出ない!?でなくてもSound Pickが強制起動しない。どういうことか?とパニックになる。

 あとでわかったが、タブレットはスピーカーがおかしくなっており、イヤフォンジャックからは音が出ていた。作成したソフトは悪くない。
 で、もしやと思ったら、PICマイコンが壊れていた。ファームウェアを書き直しても動作しない。ファームウェアは悪くない。
 PICマイコンを乗せ換え、ファームを書きこんで、予備も1個作った。
 そしてもう一つヤバいのが架台のスカイメモS赤道儀がうまく動かない!?という現象…もしやUSBケーブルの断線?という事で今ケーブルを交換して実験している。
 残るは、数は足りるがギリギリは嫌なので1本ケーブルを作ることがある
 演習していくと、余計なものも見つかるけど、一方でいろいろ欠けるものがあることが分る。出国まで2週間という時にこれは…まあ、現場で地獄を見なかった分、良いか。

 疲れて一睡して、気付けば遅くなった。とりあえず落ち着いてこれを書いている。PICの故障など随分といろいろあって疲れた。
 でもスカイメモSが壊れていないといいのだけど…

FC2blog テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2023/04/02 15:40】 | 日常
トラックバック(0) |
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック