なにやら妙な研究してる・そういう噂~環境科学&農生態学の物質循環研究者の日常~
 午前はどうも調子が出ず、最低限だけの行動…で、金曜〆の書類ができたので、フォーマットを調べて形に合わせ終わったら、最後に一通り読んで出稿かな?と考える。その後論文の修文・推敲に進もうと思ったけれどうまく行かず。
 昼はなんとなく、昨日の残りのドライカレー。朝の果物を食べ忘れていたのでいよかん半玉とヨーグルトを添えて終了。
 午後はふとギヤが入り、論文原稿の読み直し。赤を入れ、終わったら書き直しをしていく。一通り終わって、実は未だだった表の作成を行っておく。4つのうち1つ不備があるけど明日書き込んだらある程度終われる。イントロの最後と結果考察の整合性をチェックして要旨を再考したら、あとは引用文献をそろえて初稿脱稿に行けると思う。今週が山?
 午後に身が入るようでは…と思うが致し方ない。動けたことだけでも今は喜ぼう。
 退出し、それほど早くない車の流れの中で渋滞に当たることなく帰宅。この時刻でも明るくなったな、半端に、と思う。
 帰宅。何かで当たった伊豆の干物・アジの開き小を2枚焼き、お味噌汁も作って夕食。何気に美味いな、この干物!大満足の夕食になった。そしてこれを書く。

 土曜はディーラーでオイル交換、日曜は妻の実家の要件で出かける。遠出したい気分だし、オイル交換後なのでちょうどいいかな?と考えたりする。ついでにあるショッピングモールを物の試しの社会勉強しますか、と妻と話している。まだ3日ウィークデーは残っているけど論文関係を進めて、次の論文のためのことをすればOKかな?と考えたりする。気分はさらに先に飛んで、来週末は伊豆に行く予定。、その次の週は映像機器のショーであるCP+が横浜で、1日置いて25日はニコンミュージアムで光学ガラスの情報を仕入れ、その後阿佐ヶ谷Loft Aでサイエンストークライブ。
 という事で、研究も盛り上がってきているけど、休日ライフも相当に盛り上がっていることになる。問題があるとすれば精神面がどれくらい持つかかなぁ?と考えたりする。星景写真の実践もしておきたいけど、空いてるのは19日・26日か…本当自分、何やってるんだかというほど。
 相当に3年ぶりの海外、2回行けなかった4月の皆既日食への期待は高い。加えて5月には私的には初の台湾に遊びに行く。オフに負けないように、オンも調子あげて行かなくては。

FC2blog テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2023/02/07 18:53】 | 研究
トラックバック(0) |
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック