なにやら妙な研究してる・そういう噂~環境科学&農生態学の物質循環研究者の日常~
 昨夜、なんとなく中古モバイルノートPCを起動してみようと電源スイッチを押すと…いろいろLEDが点滅し、稼働を始めるも画面が真っ黒。「???」とメインPCで検索してBIOSとかを弄れるように起動しても画面が黒いまま。まさか単純に?と画面のセレクタを弄っても無反応。どうやらディスプレイが死亡した模様。
 という事態で致し方なくモバイルノートPCを購入することにした。
 特に中古はお金を積めばいいものが手に入るのは当然なのだが、だからって気合の入ったものを買うのは無理。今と同じ機種を入手すれば、今のマシンから移植することでメインメモリは交換増量できてバッテリは新品を入れられる。という事で検索してみる。ちょうど企業からの交換払下げがあった余波がまだ残っているようで、楽天市場のそっち系オンライン中古店で同じ価格で一山ピークが出ていた。が、ちょっと辛い価格。ヤフーオークションの定額出品ももう一歩…なので、引っかかる台数の多い楽天で更に探してみた。まあ要は、山と比べて画面やキーボードの状態を見ながらブツを探していく。大体のところで決着して思い切って購入をクリック。
 こういう事態が現場で起きなくてよかったと思うしかない。
 Windows 11へのアップで、intelの8世代、AMDでRyzen 5000系より前のCPUでは自動では更新されなくなり、とりあえずあと2年半強つかればいいか…という手合いとしてはこれで良いか、と。日食を控えて、支出を押さえたいので痛いところではあるが。

 一通り話が終わったので、なんとなく隣町の本屋に行く。昼、スカッと晴れた外は暖かく、ちょっと重装備になったな、と思わずにはいられない防寒状態。意外と引っかかる書籍が多くて、ココでも思わぬ支出になった。「感電上等!分解のススメ Hyper」ってノリは笑って受けてしまうが、リチウムイオン電池を破裂させた経験から、こいつを単体で取り出すのは止めろよ?と思いつつ、食料問題×2、食品×1、天文×1、旅行モノ×1を入手。いかにもな専門書はないのであるが、思ったより支出になった。
 なんとなく酒屋で地ビールを漁り、おつまみ関係に目が行く。ここ、結構麻辣な豆とかを売っているので見ていると…買うしかないな、というものを見つけてしまう。この支出が少なく感じるのは良くないな。

 そんなこんな、今日はなんか支出のかさんだ1日。
 でも体の調子はずいぶんと良くなっているから、来週はまあまあ調子を上げていろいろ考えられるかな?論文、書けるといいけど。なんか駄目になってきている感がある。

FC2blog テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2023/02/05 17:58】 | 日常
トラックバック(0) |
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック