なにやら妙な研究してる・そういう噂~環境科学&農生態学の物質循環研究者の日常~
 何とか起きて出勤。今日は収量調査の手伝い…と思って、朝一の時間に学会の要旨を送ろうと学会HPに行き要旨をコピペ…と300語だと思っていた要旨が250語で削ったり直したり、で、終わった!と思い、ドラフトを保存する筈が!が!!が!!!何を思ったか、Deleteをクリックしてしまった。

 …覆水盆に返らず

 呆然としてカメラを持って白菜を収穫している圃場にGo。写真の記録を取って、洗って切って計測している作業部屋へ行く。諸般の事情で小ぶり、締まりが緩い。見ていると、塩と唐辛子を刷り込んで…と話したら、樽持ってこようか?とある先任。キムチには確か5つ味付けに入れるけど、うち1つは家の秘伝だ、と大変お世話になった韓国の研究者さんから聞いた。ソウルのCOEXモールにはキムチ博物館があるし、韓国民俗博物館にもキムチの仕込みをする展示があった。セマウル精神とシェアの文化と無料のキムチは韓国の至宝である、というのは私がウケを取る弁。意外と今回は手が足りているので、という事で、先席させてもらい(というか、訳を話したら「速攻帰れ」)、でも意外と冷静に燃え尽きずに書き上げて要旨を登録した。HPによると英国標準時で11月30日1700時との事。ここ迄きちっと書いてあると安心である。
 昨日の医者でもらった処方箋をもって薬局で処方してもらい、うどんを食べて昼を終える。
 午後は論文の直し、であるが、気分はスカッとしているのに、集中できない。これ、スカッとしているんじゃなく、朝の呆然・唖然を引っ張っているのかも。
 そんなこんなで今日は終了。急がず騒がず、本屋に寄って帰宅。
 明日は休みを入れ、妻と旅行。
 何やかや、0200時頃眠ったのであまり寝ていない。明日のためには危険のない時刻に長くなく適切に眠らねば。はい、今もちょっと呆然としています。これは睡眠不足というヤツだ。


 私はお酒は好きだけど、余りのめない。差し入れやお土産にお酒を持って行くことは多々あるが、やっぱりお酒のファンな方が多い所為もある。が、ふと、シードルはドライが好き、とか、焼酎や泡盛、スッキリした日本酒が好き…と言う、のを考えると、何気に周辺、自分の美酒を知った酒豪が多いのか?と思うこと多少。でもこうして好みを知らせてもらえる人はとてもありがたい。相手に王道の味を提供できるから。って、私自身はそんなにお酒の味を分かれない。ある時は酒蔵を信用して、或いは酒蔵の方や地酒に強いお店の方に選んでもらう事もある。
 日本酒度の見方、ラベルの読み方の復習(院生の時独学した食品学で知ったので)、芳醇・端麗などの考え(吟醸香はエステルそのまま)等を情報として入れてはいる。第一弾は海外からの旅行者さんたちにお薦めを聞かれたからで、第二弾は韓国・中国とのやり取りの中、そして今は第三弾。同アドバンスさせたらよいのか?悩みつつもこれはこれで楽しいな、というのは事実。
 韓国の食堂で飲むと焼酎は甘く弱いが、水割加糖だからだそうで、日本で売られる焼酎は韓国の伝統スタイルだそうだ。目上の方には良いようだ。やたら強いお酒を飲むことの多々ある中国(というか、北京や石家荘が基本)であるが、日本酒もかなり喜ばれることを知った時は、目から鱗だった。グッと喜ばれるお酒の範囲が増えたので。
 アルコール添加も伝統ではあるが、やはり決めるには純米酒(特に対中国、穀類をお酒にする贅沢より食べさせることに回したいからだと風聞)。即ち之、日本の豊かさの象徴、ポップな楽しみとは何たるかであろう。
 こういう市民文化の豊かさを何時迄保てるのか?と思わないでもないこの頃。

FC2blog テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2021/11/25 20:57】 | 未分類
トラックバック(0) |
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック