なにやら妙な研究してる・そういう噂~環境科学&農生態学の物質循環研究者の日常~
 職場に休日出勤、少し遅くなったが準備を手伝い、最後の飾りつけをして「身近なもので布を染めてみよう」な企画を開催し、午前中には来客の波状攻撃に完敗する。午後は来客も落ち着いた感じ。布と染色工程を担当したが、本当に暑く夏空と言っていいところに野外テントでの企画に来てくださった客さんは、丈夫いな、と思う。職場に資金があれば、ミスト散布機能付き業務用扇風機とかおけると良かったのだが、圃場の散水チュープでの打ち水で我慢してもらった。これだけでも随分な違い。そして派手な色は出ないが、染色した後定着工程で発生する新たな色に驚いてももらえたようだ。そのメカニズムをきちんと伝えるにはどうしたらいいか、というのがサイエンスコミュニケーションの肝なのだが、何と地元のCATVの方が取材に来られた時のSリーダーは、もう2-3皮剥いた方がいいかも、と思った(伊達に小中学校の特別授業に出た訳ではないぞ、今年は機会を失ったが…)。
 染色布の切れ目が役目の切れ目。でも枚数コントロールを上手くやったため、昨年より多くの人に楽しんでもらえたと思う。

 室外で上がった体温を館内冷房で冷まし、精神と体調・体力が落ち着いたところで退出。
 今日はドコゾかでのお祭りがあったようで幹線道路が混んでいた。が、そこを抜ければお気楽な家路となった。

 帰って一服したら地域の野暮用を済ませる。汗が汗にならず蒸発したような感じを受けた体を風呂で洗い流す。

 PIC操作のプログラムを解析することと、その基礎になる本を見ておきたいが、今日はこれにて休むこととし、明日はのんびりして体調を整えること。月曜は医者、そして東京出張。準備はいらないが、医者が早く終われば東京でのフリータイムに結び付けようか?とも画策しているが、どの時間なら何が出来るか、を考えるか。

FC2blog テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2016/07/30 22:22】 | 研究
トラックバック(0) |
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック