なにやら妙な研究してる・そういう噂~環境科学&農生態学の物質循環研究者の日常~
 昨日送ったつもりになっていた管理職Aへの書類提出をして、少々うだうだしながらプログラミングにかかる。そこからそこそこ白熱、アドレナリンが出まくった?かもしれないが神の領域には遠い(これはある意味大変)。

 昼食、歩きに行く気合いがなく、何となく館内をうろついて、昔入ったことのある冷凍室で涼を取ろうと?いやいや。あと、うだうだとプログラミング。

 午後はハラスメント関係の研修。こういう映像を作る財団は公益財団になること知る(大違)。組織的にトップダウンで行えばパワハラにならないという実例には、何の回答も対策も解決策もないPi-な代物。
 最後の最後までプログラムを組んで、1時間年休。医者に行く。
 月末は医者がすくのだが、微妙に、非常に混む月頭と混交しているからか、意外と待った。
 帰り道、するすると車を走らせる。滑るように走ってくれる、今の車は申し分ないが、次期デミオは今以上だという。発売は秋だという。消費税は上がってしまうが、再来年までは今の車で楽しもうと思う。

 PICにはたくさん種類があるが、高機能な24Fが使いこなせない自分としては、もう少しエントリなものから勉強すべき?と考えたりする。16F84Aが入門書で多いというが・・・GPS, RealTimeClock, LCDを使いつつ、2つの自動撮像装置にコマンドを出す、となると最低8本のプログラマブルなInterface端子が必要・・・先ずは入門書を再度読んでみよう。

FC2blog テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2014/07/30 20:45】 | 研究
トラックバック(0) |
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック