早朝目覚め、ああ、日曜夜明けのラジオ番組を聞いてみよう・・・と起きだしたが、椅子の上でうたたね。
再度ベッドに入り、起きたのは随分と遅くだが、それでも眠い。
日食でのデジイチの制御のためのPICのプログラムを作ろう、と思い立ち、解説書などを読みながら少々考えを巡らす。Webで調べもする。しかし思ったような機能はPIC12F683には無いと判断。すなわち、100秒以上の時間を置いた割り込みはできないポイ、と踏んだ。
組んだプログラムは、D600用。第2接触10secほど前にダイヤモンドリングを1/500sec、2コマ/secで連写して皆既突入後1/4000secに増速、以後1secまで1段階ずつ減速しつつ撮像し1secから1/4000secに増速しつつ撮像のシーケンスを数回行い、第3接触前に1/500secに設定し2コマ/secで連写し続ける・・・というもの。_delay関数を使ってタイミングを見つつ、何度か作り直して147秒の皆既時間のうち、1/4000~1secの多段階露光1シーケンス15secなので、9回撮像するように設定した。
これがD7100だと第2,3接触前は1/1000sec連写、皆既中は1/8000~1/4secの多段階露光を繰り返すようにする。露光範囲が狭いのは、D600ではBORG71FLの400mmF5.6を固定して撮像する(CMOS素子上で4mmの大きさに写る。36mmの素子上を18分間で太陽は端から端まで移動していく、欠ける過程・戻る過程と皆既中を撮像)。4mmの太陽の内部より外部のコロナを重点に撮像することを目的とする。対してD7100はBORG77EDIIの520mm F6.6である。35mm換算780mmの焦点距離で、換算7.8mmの太陽像となり外部コロナはまず撮れない。なので内部コロナ重点として、段階露出の頻度を減らしているのである。
D600を組むまでは気合が出ないでもなった。でもそのあとはまた眠く、起きたり寝たりの繰り返しで何もできなかった・・・
再度ベッドに入り、起きたのは随分と遅くだが、それでも眠い。
日食でのデジイチの制御のためのPICのプログラムを作ろう、と思い立ち、解説書などを読みながら少々考えを巡らす。Webで調べもする。しかし思ったような機能はPIC12F683には無いと判断。すなわち、100秒以上の時間を置いた割り込みはできないポイ、と踏んだ。
組んだプログラムは、D600用。第2接触10secほど前にダイヤモンドリングを1/500sec、2コマ/secで連写して皆既突入後1/4000secに増速、以後1secまで1段階ずつ減速しつつ撮像し1secから1/4000secに増速しつつ撮像のシーケンスを数回行い、第3接触前に1/500secに設定し2コマ/secで連写し続ける・・・というもの。_delay関数を使ってタイミングを見つつ、何度か作り直して147秒の皆既時間のうち、1/4000~1secの多段階露光1シーケンス15secなので、9回撮像するように設定した。
これがD7100だと第2,3接触前は1/1000sec連写、皆既中は1/8000~1/4secの多段階露光を繰り返すようにする。露光範囲が狭いのは、D600ではBORG71FLの400mmF5.6を固定して撮像する(CMOS素子上で4mmの大きさに写る。36mmの素子上を18分間で太陽は端から端まで移動していく、欠ける過程・戻る過程と皆既中を撮像)。4mmの太陽の内部より外部のコロナを重点に撮像することを目的とする。対してD7100はBORG77EDIIの520mm F6.6である。35mm換算780mmの焦点距離で、換算7.8mmの太陽像となり外部コロナはまず撮れない。なので内部コロナ重点として、段階露出の頻度を減らしているのである。
D600を組むまでは気合が出ないでもなった。でもそのあとはまた眠く、起きたり寝たりの繰り返しで何もできなかった・・・
| ホーム |