なにやら妙な研究してる・そういう噂~環境科学&農生態学の物質循環研究者の日常~
  スマホをホテルに忘れるというミスもあったけど、晴天の岩代駅でテングサのようにふわふわとその場を堪能し、上りと下りの電車を見て、ほっこり。と、何気にか撮り鉄な2人連れが下車し、カメラザックと一脚を持ってしばし駅にいたものの、おそらくここから徒歩で行く撮影ポイントに移動するのか早々に姿が見えなくなった。
 熊野本宮大社は割と雰囲気の良い神社だった。でももう一歩かな…?今は山の上にあるが、もとは川沿いにあったとかで、巨大な鳥居の奥で広い空き地になっていた。建築があったところは広場だが、短い参道の苔むした地面は、これだ!という感じでイイ感じだった。ここの境内は入り口にあったが、撮影禁止。いやー、いいところなので撮りたかったけど。
 そこから龍神までは来た道を下って、再度山奥に走りこむことになる。道自身は広くなったり狭くなったりで、交通量が少ないとはいえ対向車は来るのでちょっとヒヤッとして狭さとグネグネ具合に参った。流石3桁国道。が、3桁も2つつながるとぐっと広くなり、随分と楽に進むことができた。
 龍神温泉の湯はアルカリ性泉のようでつるつるすべすべ。3大美人の湯だとzうが、もともと温泉旅行好きな妻には初見だという。あと2つは出雲と群馬の方だということで、行動圏的には群馬が引っかかるはずなのだけど。そして食事を楽しんで、一服してこれを書いている。

 ヤリスのナビはマツダコネクトのナビより賢いかもしれないが、静電容量式なのか、手を近づけただけで誤動作することに参った。後部座席はおそらく数10グラムで動作する感圧センサが入っていて兼用カメラバッグのストラップがかかっただけで走り出してからしばらくして警報音がガンガン鳴り、なかなかリセットされない。そんな中最高に参ったのは世に有名なトヨタ椅子。絶妙に腰痛に効く疲れを増してくれる。トランスミッションのマナーがわからないのはどこの会社のATでも同じなのだけど、首都圏ほどではなくても市街地では重宝しないでもないものの、やっぱり山道で「ここは3速、次は2、3速」という感じのダイレクトさがないのが残念。足回りや遮音はそれほど悪くないけど、ハンドルがイマイチだるいパッセンジャーズカー。最大の利点はトヨタレンタカーのネットワークで店がたくさんあることかな。その利便性はすごいと思う。

 明日は雨の予報。さてどうするかな?

FC2blog テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2022/04/30 19:33】 | 旅行
トラックバック(0) |