朝起きられなくて、チョイ辛い。
調子に入るのに時間がかかった。4K43インチディスプレイに32インチ大90%表示のエクセルの表とセルの関数を拾いながら、思い至ったことが幾つか出来、グラフを1つで内容的に論文1節分くらいかな?が出来そうな予感がする。ここから次にどう持ってくるかな。
昼イマイチ気が向かず、野菜多めサンドイッチとメンチカツを調達。気温は思うより涼しく感じたが、湿度が高く良い気はしない。
午後は再度調子に乗るのに時間がかかる。が、ワークシート関数の間違いを正し、論文を書き改めて行って見る。ちょっと燃えるが直ぐ燃え尽きた(笑えんが笑)。ワークシート関数の間違いを正すにはまだ相当に手がかかるが、今日やった事のコピペから始めて行ける筈。単純作業だが、故にミスしそうで怖いのだ。これは明日に回すことにした。
色々雑多なことを考えたり手を出したりするうちに定時を過ぎる。悩ましいが、今日は終わり、とする。
ロジカルな部分は何とかなりそうだけど、ストーリーを浮かべるにはイマイチ感がある。覚醒感の不足?よくわからないけど、論文を書くことに気合をどんどん入れて行こう、行けたら良いな。
研究に関わっている時、調子を取るのに適当な音楽をiPodで聴いている。中身はクラシック以外としておきます。面白いな、と思うのは、洋楽と特に英語論文とは脳内でクラッシュする様で訳が分からなくなること。J POPで日本語論文はOK。負荷のかかり方が違うんだろうな。高校時代に英語の勉強に洋楽という話があったけど、中高生の英語は私の頃はパズルが基本の「役立たず」だった。が、面白いな、と個人的に思ったのは、英語のパズルを組み立てる中では、何かしら音楽的なテンポがある、と感じた事。中世だと音楽は理系科目だったというから、ある意味判る感がある。池田清彦ではないが、多くの人が規則性や調和、美しいと思う事等に共通するのは科学的な何か、或いはその周辺のオカルト的な物があるのではないかという考え方がココに帰ってくる感がある。
学会発表したりするのはまた別な感はあるが、世間話?はやっぱ難しい。元から自分が話さないからだけど、まあ、まず考えたことが話せるようになることは重要だと思う事多少。もさっとした感覚は1日置いて運転の疲れが出たか?
きょうはこんなとこで。
調子に入るのに時間がかかった。4K43インチディスプレイに32インチ大90%表示のエクセルの表とセルの関数を拾いながら、思い至ったことが幾つか出来、グラフを1つで内容的に論文1節分くらいかな?が出来そうな予感がする。ここから次にどう持ってくるかな。
昼イマイチ気が向かず、野菜多めサンドイッチとメンチカツを調達。気温は思うより涼しく感じたが、湿度が高く良い気はしない。
午後は再度調子に乗るのに時間がかかる。が、ワークシート関数の間違いを正し、論文を書き改めて行って見る。ちょっと燃えるが直ぐ燃え尽きた(笑えんが笑)。ワークシート関数の間違いを正すにはまだ相当に手がかかるが、今日やった事のコピペから始めて行ける筈。単純作業だが、故にミスしそうで怖いのだ。これは明日に回すことにした。
色々雑多なことを考えたり手を出したりするうちに定時を過ぎる。悩ましいが、今日は終わり、とする。
ロジカルな部分は何とかなりそうだけど、ストーリーを浮かべるにはイマイチ感がある。覚醒感の不足?よくわからないけど、論文を書くことに気合をどんどん入れて行こう、行けたら良いな。
研究に関わっている時、調子を取るのに適当な音楽をiPodで聴いている。中身はクラシック以外としておきます。面白いな、と思うのは、洋楽と特に英語論文とは脳内でクラッシュする様で訳が分からなくなること。J POPで日本語論文はOK。負荷のかかり方が違うんだろうな。高校時代に英語の勉強に洋楽という話があったけど、中高生の英語は私の頃はパズルが基本の「役立たず」だった。が、面白いな、と個人的に思ったのは、英語のパズルを組み立てる中では、何かしら音楽的なテンポがある、と感じた事。中世だと音楽は理系科目だったというから、ある意味判る感がある。池田清彦ではないが、多くの人が規則性や調和、美しいと思う事等に共通するのは科学的な何か、或いはその周辺のオカルト的な物があるのではないかという考え方がココに帰ってくる感がある。
学会発表したりするのはまた別な感はあるが、世間話?はやっぱ難しい。元から自分が話さないからだけど、まあ、まず考えたことが話せるようになることは重要だと思う事多少。もさっとした感覚は1日置いて運転の疲れが出たか?
きょうはこんなとこで。