なにやら妙な研究してる・そういう噂~環境科学&農生態学の物質循環研究者の日常~
 昨日は休日としては早めに起きられたので、開店と共に…ではないが、八重洲ブックセンターに行く。ここで自分を鼓舞する本選びが出来るか?と考えて3階の理工書を見て回るが、ピンとくるものがある様で、でもあったか。後、4階人文書に行き平置きをざっと見て、私には如何でしょうね?という所を確認して、新書新刊を何気にか入手。1階に降りて清算して、やっちまった、の諭吉さん越え。支払いはカードだけど。
 その後、秋葉原に行き早めの昼食は雲林房という花椒の効いた担々麺(汁の有無が選べる)&麻婆豆腐の店へ。行列が無かったのは嬉しい、が、店的にはきついか。汁なし担々麵で辛さと痺れを無料の範囲で増したが、先日食べたペヤングの獄激辛がウリの焼きそばの方が辛みはきついと感じた。ひたすら唐辛子の辛さを求めるか、花椒や肉のうまみを利かすかの違いなんだな、と思う。
 辛さに元気を得て、その後ラジオセンターとネジ屋さんで必要物資を入手。加えてヨドバシカメラで10年持つことと液漏れ防止措置がある電池を入手する。非常用LED懐中電灯に使おうと思う。加えて有隣堂で本を見て回って帰路に就いた。本を読みながら時間的にさして混んでいない電車での帰宅は…降りる駅の3つ手前で妙に眠くなり、気付けば降りる駅。ヤバかった。
 帰宅後は早々に眠くなり、早々に値落ちした。

 途中トイレに2回起き、今日日曜は遅めの目覚め。眠った時間の長さから腰に少し来た。
 ちょっとしたプラスチック工作をして、終わって、今度は妻と外出。買い物をして、食事、ブックオフで新書80余冊を売り、まあまあの価格が付いた。目前に怪しい雲とフロントガラスにチラッと雨粒が付くが、そこ迄で帰宅できた。
 そんなこんなで何時もこれを書いているような時刻となる。覚醒感がバリバリにある訳じゃないが、調子の悪さも無い。他にもフィジカルにやりたいことを考えつつも、後は半田ごて仕事がイイかな、と思う次第。職場で職権乱用な工作でアクリル板に穴2つ開けたら、後は問題にならない家での工作でOKの筈。他に、ESP32マイコンやAndroid、加えてC#のプログラミングが出来れは、日食関係の工作、自分の分はOKの筈。他にも製作にチャレンジしたいものはあるが、1年10カ月後に持って行けるもんじゃない。

 職場での書き物はゼブラのSARASAの青を使っている。本当はブルーブラックが良いのだが、手に入ったのが青だった。が、何気にホームセンターの筆記用具コーナーでブルーブラックを発見。替え芯が無いので致し方なく本体込を入手した。まだ青が残っているので、使い切ったらこれかな?と考えている。ノートは折り返して使い安に野でリングノートを愛用しているが、糸か接着剤で閉じがモノが良いと管理職には言われている。が、細かい数字は電子データなのであまり意味はないと思って居る。A4を使っていたが、職場からお歳暮(笑)で5年持つのか?なB5ノートを貰った。これはこれで使いにくいが、大きさをコレと指定してくるなら、次はB5にしてみるか。

 今回、本を大幅に断捨離したが、もっと書斎内を掘り起こしておかないと、モノに埋まったところがまだまだある。売れるか?と思しきはネットオークションとかに流すことにしよう。写真を撮って準備を進めなくては。

FC2blog テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2021/05/30 18:22】 | 日常
トラックバック(0) |