なにやら妙な研究してる・そういう噂~環境科学&農生態学の物質循環研究者の日常~
 昨日の観瀑とドライブが良かったか、午前から調子よく動けた感がある。
 朝食後、先ずは車の一カ月点検。運転していて問題は無いし、チェックも問題なし。オイルを交換してもらって帰宅。
 いろいろ思うところのあるホームページの簡易改装でindex.htmlを書き直してみたり、アクションカムのテストを行ったり、その報告をまとめてFacebookの某グループに投稿する。
 午後に入って、遅めの昼食後にちょっと半田付け工作。デジイチの外部電源による稼働試験をかけたら、見事!購入したダミーバッテリが使えない。Amazonではダミーの中にDC-DCコンバータが入っていてモバイルバッテリの5Vを昇圧し適当な電圧でデジイチを動かすはずだったが。まあ単純なダミーバッテリとしては使える事を確認し、そのための部品もすでに手の中にあることを確認したので、のちに他の件も併せて再度半田付け工作をする。加えて単なるダミーバッテリとして価格を考えても安価な代物であることをなんとなく購入元のAmazonで確認した。にしてもえらく安く手に入った富士フイルムX-A3、背面液晶に曇りが発生しているだけで、バリバリ使える感がある。そしてシャッターを切るときに必要な電流が偉く少ない事に驚く。モバイルバッテリは2.1A出力で十分動く。ニコンZ6だと2.4A×2以上、出来れば3.0A×2の6Aのアウトプットが無いと大抵まともな撮影できず、エラーが出て止まり、スイッチオフ+シャッターレリーズでリセットする必要があった。もしや、と思う抜け道はあったし、シャッターを切るときだけ大電流を食うのであって、平時はそれ程でもなかったが…。
 ともあれ、次なる工作の指針が決まって一仕事終了。

 こうして見ると億劫感はあるけど、午前から割と行動できていたのがなんか嬉しい。明日から2月、研究にも少しは調子よく進めるようになっていると有り難い。

FC2blog テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2021/01/31 19:36】 | 日常
トラックバック(0) |