なにやら妙な研究してる・そういう噂~環境科学&農生態学の物質循環研究者の日常~
 色々なことが頭の中に浮かび、とりとめもなく終わった一日。やることはたくさんあるけど…
 昼に食堂に行ったら、来年春まで一旦休業!というショッキングな掲示があった。悲しいので唐揚げ定食を食べた。
 夕方、まだ研究できそうな感はあったけど、退出しなくては行けなかった…歯医者の予約。歯石を取ってもらい、スッキリ。虫歯なく少し歯茎が炎症っぽいところがあるから気を付けて、との事。うむぅ。
 終わって帰宅したら、なんだか力切れ。暫し横になって、楽になったのでこれを書いている。

 メールを見たら、発注した本が明日本屋に届く予定。明日帰り道で購入してこよう。情報によると原書房の「艦砲射撃の歴史」は未だ請求状態にあるとの事。オンデマンドブックってどんなものか?そういえば軍事関係の電子書籍とオンデマンド出版をしているパンダパブリッシング、2冊は読んだ覚えがあるし、冊子体を秋葉原の書泉ブックタワーで見たことがある。余談だがココ、趣味人の書店を標榜するが、ホビー・趣味でまとめられる軍事・ミリタリー関係の本がおバカからマジモンまでかなり充実している。問題は嵌ると5ケタの買い物になる事。私は之を自分の罪として宅配せず自分で持って帰る事を罰としている。どういうロジック?と思われるかもしれないが、行動経済学が他の経済学とどう異なるかを新書程度で適当な入門書を読むと簡単に理解できることだ。にしても書泉、商売上手いな、と思う。
 閑話休題、今回発注したのはInkspaceというフリーのドローソフトの使い方本とMS Wordで長文を書くためのアウトラインプロセッサとしての使い方等が収録されている、取り敢えず使っていますというだけのユーザーを対象にした再生産性の高い書類を作成するための工学系ユーザーを対象にした本。
 ドローソフトは大学院~就職して暫くはMacを使っていて、クラリスドローを使っていて、楽々色々な図面やプレゼン素材を書いてきたけど、Windowsではどうもやりにくくて使ってこなかった。研究上はほぼ困らないけど…やはりちょっと覚えておきたくなった。図面引くならCADでしょ?となるのだが、Jw_cadの入門書で勉強したらどうも扱いにくくて、私には合わない、と判断した。
 アウトラインプロセッサというものは、とあるSNS難民の退避地といわれるところで小耳にはさみ、小説とかの長文に使われているのが、アウトラインプロセッサで、その機能は重くて高いけどWordにもあると知ったので、使って見ようと。専用ソフトは買えないし入れられなかったと思うし、という訳。まだまだ論文を書きたいからね。

 そんなこんなで夜も更けてきたので、今日はここ迄。夜元気になってきたので、ちょっと悩ましいけど今日はHPのコンテンツを作ることにしようと考えている。いや、今年ダメっぽいから、2年半先の金環皆既日食についてのコンテンツだけど。随分先と思われるかもだけど、色々なことを煮詰めて進めてみたいから。あーでも脳味噌が寝ぼけてきてるかな…?

FC2blog テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2020/09/30 16:07】 | 研究
トラックバック(0) |