なにやら妙な研究してる・そういう噂~環境科学&農生態学の物質循環研究者の日常~
 なかなか気分が持ち上がらず、辛い午前。でも少しずつ考えるところが出てきて、何となくではあるけれど行動開始。国内にあるリンの量の算出に必要な数字を探し出す。
 昼食、外は如何にも暑そうだが、身体の疲れは概ねOKなので、チョイとドラッグストアで買い物。炭酸水とレモン果汁を入手。
 さて午後はちょっとしたサービスのための計算になるのだが…どうにも脳味噌が動かない。小間事で気分を変えようと思うが困った状態に入る。とはいえ最終的にあと3歩くらいのところには来れた。クリエイティブじゃない仕事は嫌いであるという事か。何やかや数字を探したり、抽出して終了し、退出。

 帰り際で気温32℃程。これはこれで堪える。軽く食べて一服。今月最後の通販が出荷されたことを確認する。明日か明後日には到着するか?それはそれで楽しみだが、一方で公私の私の側の書き物を如何にするか?が問題となる。ふと見ると再来週はお盆習慣に入る模様。これを不便と感じるか、もっとスパッと休んだほうが良いと考えるかは難しいところかもしれない。配送業者さんの事を考えると、同じ給与所得者として10-15か18日は通販…Amazonが多い…を辞めた方がいいだろう。

 まだ4日もあるが、土曜は夕方から阿佐ヶ谷でサイエンストークライブがあるので、その時ついでに色々寄って来たいと思うのだけど、何処に何を求めて回るか?と考えること多少。丸の内丸善や八重洲ブックセンターの気分じゃないし、趣味人ホイホイ書泉ブックタワーってことも無いとなれば、消去法の新宿Book 1stか。然らばチョイとズレて望遠鏡店シュミットも宜しで、中野に移動して中野ブロードウェイに何とか残る古式ゆかしい喫茶店やポップカルチャー、サブカルチャーを見てみるのも時間を使うには悪くないか?気合と体力が許すなら、だが。

 職場でしなくてはいけない事、家でやりたい事、色々楽しめるのはとてもありがたい事。気分を切り替えて、職場では時間をきちんと切り盛りして、家では調子と気合を整えていけたらいいな。この辺が上手くないのだ。あー、家では本も雑誌も読みたいな。

FC2blog テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2019/07/30 18:29】 | 研究
トラックバック(0) |