なにやら妙な研究してる・そういう噂~環境科学&農生態学の物質循環研究者の日常~
 兎も角進めて答えを…とやっていたが、数字は出なくてももうこのコンセプトの検証で論文1本行けるんじゃない?という事になり気が抜ける、というか、喜んでいいのか?と思う事態に落とし込まれ、何だったんだろう…と思った一日。

 何か強烈に憔悴し、だれ~ん、な状態で運転する車を如何に上手く帰るかが問題となったが、まあ、何とかなった。
 アクリル製品の素材・加工会社である「アクリルショップ・はざいや」から宅急便が届いたが、「美術品取扱注意」という張り紙があった。確かにしっかり作られたフィルターターレットのアクリル基盤は…しかし技術工芸品と言ったほうが良いのかもしれないが、何にせよ、良くできた代物だ。5mmのアクリル基盤のフィルターターレットではステッピングモーターが止まるときに派手にぶれるので、2mm厚にしてどうなるかを調べて置きたい。多少のブレは仕方ないが…。今度はターレットを回すコントロール用のPICマイコンが挙動不審に…困った。どうしたものだか??再度配線とPICのドライバー基盤をきちんと調べてみよう。この上手く動かない、というのが何かに障るから憔悴してしまうのか?

 というのを見越したわけではないが、明日は妻と温泉旅行である。かなり嬉しい。本読みに費やすもよし、でも基本は風呂入って延々眠るかな?

FC2blog テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2018/03/30 19:36】 | 研究
トラックバック(0) |