なにやら妙な研究してる・そういう噂~環境科学&農生態学の物質循環研究者の日常~
 感覚的に難しいのは、どういう方向に頭の中を振ったら良いか、という事だった。要旨やら何やら…中国に送るべきメール、情報を送り、終わって幾つか考えを巡らせるうちに午前中が終わる。火急の事はなくなった。という事は…
1.韓国とのネゴシエーション
2.出きっていない問題への対処
2-1.多群間の平均値の検定の方法を再確認すること
2-2.そのためのデータがどれだけあるか、未だ煮詰まっていない数字に関して算定すること
3.来週の学会準備の詰め…
 3.はCD-Rに焼くだけ。1.は急いだほうが良いが…2.系列は比較的短期に決戦をかけて、10月、11月の学会に間に合わせる以前にやり込んでおきたい、というのも論文のために。

 そんなこんなで今日が終わる。頭の中の整理が効かないうちに終わってしまったか…

 帰宅。今日は涼しい。ただ、なんか疲れた感じで眠い。しばし横になり、眠れないので再度起きてみる。土曜は夕方に車の半年整備があるので、その前に秋葉原や御徒町方面に言っておきたかったりする。日曜は眠って過ごす?いや、日食の画像処理を始めないと。アドビ・プレミアで動画を作ってみたが、それだけでは…やはりコロナやら、何やら、欲しい。観光写真も欲しい。お店プリントしてもらいたい。土曜の夜に起きて居られたら、少しだけでも発注していけるようにしたいが…何となくアンニュイ。その割秋葉原で何を?と言われると、再来年を睨んでいたりするのか、病的な改造癖が発症しているのかと思わないでもない。日食撮像のハードもだけど、ソフトウェアの製作能力も向上しておきたい。C++とJavaでニコン・ソニーのデジイチを制御したい。そして挑戦的な日食撮像用機材軽量化もしたいのである…これ以上、嵩張るモノを増やさないで。再来年7月2日には、また別の風が吹いて流されることはあるだろうけど。今回も、フラッシュスペクトルから偏光撮像(失敗したけど)へと考えを変えたりしたように。2度目の南米への渡航はどれくらいの費用になるのだろう(笑う鬼も居まい)

FC2blog テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2017/08/31 19:58】 | 研究
トラックバック(0) |