なにやら妙な研究してる・そういう噂~環境科学&農生態学の物質循環研究者の日常~
 朝、割と早く目が覚める。
 しばしネットで情報を集めていたが、8月締めの発展途上国に関する農業の情報が必要になる事と、編集が「中国だけじゃダメよ」と言っているから厄介。そんなこともアリ、取り敢えず農業系では八重洲ブックセンターの方が強いから、という事で行く先を東京駅に変えた。電車の中は割と空いていて、しっかり読書時間を得た。
 八重洲ブックセンターでは3Fの農業コーナーをめざして一直線。日本の情報は確かに多いが、アジアとなるとぐっと少なくなる。悩みつつ、タイについて1冊、農経で東南アジアが1冊あったので入手。そして他に必要と考えた本を3冊入手する。他にも本を見るが、どうも気分が乗らない。8月にはもう一本、非農業系が多くを占める本で土の話と堆肥の話を書かないといけない。炎の4ヶ月の始まりかぁ…と思ったりする。
 その後秋葉原へ行き、千石電商とネジの専門店に行き、カメラの外部電源に使う基盤を収めるプラケースと綴蓋の固定用のスペーサーとネジを入手。老舗パーツ屋さんで電気店でもあるテクノハウス東映が一部か全部か、店を閉じるという。何となく行ってみたが、こういう店が消えていくのを見ると何とも悲しい気分になる。地方のラジオ少年だった私の憧れた秋葉原と言う街は、どんどん価値を失っていく。
 ついでにヨドバシアキバのこちらも3Fカメラフロアにて、NikonのコーナーでD5でもD500でもなくD750を弄ってみる。D600でダイヤモンドリング狙いの連写はSDカードへの書き込み速度の関係で毎秒2コマまでしか出来ないが、もしや、とD750を弄ったら、毎秒3コマの撮像でもかなり長く撮像し続けることが出来る事がわかった。これは日食撮像に欲しいスペックだが、価格的に厳しいな。来年の事とするか?
 有隣堂にも行き、狭い売り場をちょろちょろと。Android Studioの使い方本が欲しかったが、どうも欲しい情報が無い。
 という事もあり、帰宅の途に就いた。

 比較的早く動き回ったけど気づいてみれば6時間ほど。もし昨日車の整備の後出掛けていたら帰りは遅かったんだろうな…とぼんやりと思う。タイの農業本と日本系の話、コレだけでは不足するので、Googleの文献検索を使うか、と考えている。都道府県の関係なら結構オープンアクセスだし。
 と言いつつ折角の休み。明日はプログラミングに埋まってみようか?

FC2blog テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2016/04/30 19:53】 | 研究
トラックバック(0) |