なにやら妙な研究してる・そういう噂~環境科学&農生態学の物質循環研究者の日常~
 朝、割と早く起きた。出勤も早めで、コーヒーを飲んでnprを聞いて…昨日までのVC#が上手く行った喜びとは離れて、VBAに移行しないといけないが、頭がなかなか働かない。音楽を聴きつつ、何とか調子を上げて、昼前まで試行錯誤の連続。煮詰まるという感じじゃなかったのがありがたい。

 昼食。ドラッグストアで目薬を買い、何となくサントリーのカロリー有のノンアルコールビールを買う。私にはこいつが一番おいしく思える。

 午後、論文の査読を行おうとするが、これまた脳みそが動かない感じで・・・途中まで読んで、離脱。どうしたものか。
 小間事をして、お茶の時間を過ごし、さらに論文を読んで今日は終了。日本の博物館法の範囲の中にある施設で、一番凄いと言えるのは水族館なんだろうか?と思うほどお茶の時間は水族館の展示話で盛り上がった。

 帰りは結構軽快。多分、長い休みにする人は昨日出発しているだろうし、その分空いているのか。
 家で弄っているプログラムは遠いところを見るとWin8.1タブレットで動かすことになっている。開発環境がWin7だけどVsual Studioで作っている分には今のところどちらでもいい筈である。センサーAPIもWin7に実装できるし、GPS時計を作ることも可能だろう。Visual Studio のフォームを使っておけば、ルック&フィールは同じものができるはずだ。ただ、操作にはマウスが要るかも知れないし、タッチパネルの扱いはどうなるのか・・・?
 まあ、そんなことに悩む頃にはWindows 10が出ているんだろし、現行の開発用デスクトップと実行用Windows Tabletは同じOSになるから、タイルUIを凝るとかしなければ、多分何とかなる・・・と思いたい。
 Nikon謹製SDKのデモソフトとC#Wrapperの扱いがもう少し上手く出来るようになれば、目指す仕掛けの大きな仕掛けのために最後に残ったシャッター速度の設定というサブルーチンが出来ると思う。SDKは1PCで1台のカメラが弄れるだけなので、操作が比較的忙しいD600の自動制御に使うが、ふとTabletからの音の出力をD7100稼働用のシーケンサの起動コマンドに出来ればいいのか?とも考える。フィルターの脱着は手動しかないが。・・・まあ、妄想は広がるね。

FC2blog テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2015/04/30 18:20】 | 研究
トラックバック(0) |