なにやら妙な研究してる・そういう噂~環境科学&農生態学の物質循環研究者の日常~
 私は一日を時間に分けて違うことをする、と言う芸当が出来ない。しかもやっていた事が一通り終わると後の時間を別のことに使うと言うのも上手くない(午前午後の様な分け方は出来ないことも無いが)。
 朝一番の突っ込みが学会発表のスライドづくりだった。少々計算も要ったが、概ねこれでいいか?と思う程度には話を進められた。とはいえ15枚と言うのはかなり具だくさんで、12分の発表に収まるかどうか。I先任からMは1発表に詰め込み過ぎ、と言われたが・・・まさに様相もある。それでも家畜の餌から畜産物と廃棄物、ふん尿発生量とそれをたい肥化した時に出る養分(炭素・窒素・リン、計算はカリウムも行っている)量が1980年と2010年と言う30年の間が空いたときどれくらい違うか、と言うのを評価して結論を導くことが出来る、筈。イントロはまあいいので、後は結論と言うところに来て、何と無く加速過熱して炎のような書き込みを出来たと思う(「吼えろペン」と言うマンガがあるが、私の筆記具はHappy Hacking Keyboad Lite)。ノリがかなり出てきて、と言うより尻に火がついて、次のスライド作り行ってみよう!となる。

 これが昼休みに突っ込むほど前のめり。食後、歩きに行くには時間も余りないのでやめ。

 早めに午後をはじめ、研究会の発表スライドを作る。作ると言うか並べ直したり、訂正したり・・・何処にどんなスライドを配置するのが適当で、話が流れるか、と言うのを考え実行に移す。1次元で行うKJ法(古い!!)の様な感じ。ちょっと悪乗りして、ジュブナイルな名作アニメ・マンガネタを散らしてみたりした。名作とB級小説ネタも入れているけど、これが分かる人はかなり珍しいだろう。ノリノリで並べ終わったのが午後も結構過ぎたとき。
 ふと息を抜くと脳味噌の熱暴走を感じる。肩に凝りがある。
 と、別研究所のSリーダーから電話。依頼の用事を済ませるが思考回路がソフト麺の様にこんがらがって・・・
 ダメだこりゃ、と息抜きにメールを書いてバックアップを取り、今日は終わり。

 車で帰るが、脳味噌が危険だったかも・・・(記憶には無いが、ここでタバコを吸ったら8マンである)

 しかし、研究の書き物が出来る割、別所での普通のコメントの書き込みはできなかったり・・・うーん。
 この脳味噌で明日明後日は宮崎のバイオマス(鶏糞)発電&焼却灰の肥料としてのリサイクルのインタビューで出張である。
 大丈夫か、自分。

FC2blog テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2013/07/31 18:52】 | 研究
トラックバック(0) |