なにやら妙な研究してる・そういう噂~環境科学&農生態学の物質循環研究者の日常~
 朝は比較的早く目覚める。何気に風呂に入りたくなり、さっぱり。今日は午後から東京に出る必要があるので、在宅勤務。プログラムを作る作業をする。何気に白熱する、が、東京で本務のほか別件もあるので、少々早く強制終了し、出かける。
 営業所じゃないとカードでの支払いを受けてくれない旅行社に旅行代金を払いに新橋へ。SL広場ってこんなに狭かったっけ?と思う。中古カメラ屋も覗きたかったが、何となくやめ。秋葉原に出て有隣堂で本をしばらく調べる。やはり、新しい発見は本屋でないとできない、と思う。読む数もそれほどではないので、買い控えとbk1でのクーポン使いが基本になってしまっているのが危険。Amazonのおすすめに自由はないのだけど・・・代わりに新刊予定を見てしまうこの頃。鳥の濃口だがあっさりしたスープのラーメンを食べ、地下に潜り、本務の地に行く。
 本務、それはどこにあるかだれも知らない、暗い音のない世界で一つのアイディアが分裂し3つの成果が生まれた・・・ギリギリと胃の痛むような作業と思考を重ね、心が渇く地獄を見る。そして次週もMと地獄を見てもらおう、という話になる。

 ボロボロになりつつ、分析哲学の本にある程度身を入れる。論理学に近い懐疑的な構造主義のような話だな、と思う。

 帰宅。疲れは心理的なものが多いと思う。プログラムで6次元配列とか使うのはいいけど、完全にこんがらがってるなぁ・・・ってのはどうということはないのだけど(Excel 2010は動きがもろ遅くなる)、いろいろなことが積み重なって、クロロホルムやアセトンを扱った後の酒のような頭の重さがある。まあ、さ来週いっぱいの話だ。

FC2blog テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2011/11/30 20:23】 | 研究
トラックバック(0) |