鬱に落ちていた1月は読書数が少なかったものの、その後持ち直し、7月までに新書主体に70冊を読了。うーん、一般書も読まないとなのだけど・・・8月、10冊読めるかな。そうすれば年100冊は越えられると思う。たかが100冊ですが・・・
新書を読もう、と言う本の著者は新書が300冊入る本棚を買い、先ずどうでもいいから10冊読め、だったかな。読むほうはまあまあペースには乗ってるし、通勤時間に気分を高めるために読むのに、新書は丁度いいと思っていて、結果的に玉石混合のまま200冊以上の読了モノをストックしている。300冊と言うのが納得できるのは、コアとしてとっておきたいストック+タイトルから内容を思い出せるトコロテン式のフロー部分を構成するのに丁度いい容量だということだ。まあそれも5-6年で本棚が破綻し、フローとストックのは境に来る部分は電子化で奥深くに蓄積となっているが。
果てさて、取り合えず100冊、読めるよう楽しんで行きたいものだ。通勤時間を自動車運転で変に失わないように、日の長いうちは研究も読書も二兎を追おうと思う。
新書を読もう、と言う本の著者は新書が300冊入る本棚を買い、先ずどうでもいいから10冊読め、だったかな。読むほうはまあまあペースには乗ってるし、通勤時間に気分を高めるために読むのに、新書は丁度いいと思っていて、結果的に玉石混合のまま200冊以上の読了モノをストックしている。300冊と言うのが納得できるのは、コアとしてとっておきたいストック+タイトルから内容を思い出せるトコロテン式のフロー部分を構成するのに丁度いい容量だということだ。まあそれも5-6年で本棚が破綻し、フローとストックのは境に来る部分は電子化で奥深くに蓄積となっているが。
果てさて、取り合えず100冊、読めるよう楽しんで行きたいものだ。通勤時間を自動車運転で変に失わないように、日の長いうちは研究も読書も二兎を追おうと思う。