なにやら妙な研究してる・そういう噂~環境科学&農生態学の物質循環研究者の日常~
 学会で、元住民だった地・盛岡に来ている。ただいま4日目、あと2泊して最期まで学会に出て帰る予定。今日自分の発表が終わって、ほっと一息、後は話を聞いて討論に参加するだけ、懇親会を楽しむことである。
 このブログは所謂ネットブックで書いている。キーボードがちゃちなのも気分的に辛いが、実際困るのは画面が狭いことだ。いつもはUXGAかWUXGA画面なので、縦方向は半分しか見れない。Thunderbirdの設定ダイアログはOKボタンが動かさないと出ないの端的で、横方向は十分なんだけど・・・このキーピッチになれて、書く気になれるようになるまで、この4日を費やしたといっていい。
 画面とキーボードのよしあしは、書こうというモチベーションに直結する。家と職場で使うHHKもキータッチがもろに違って、それだけでも気障りだったりするくらい・・・原始的だけど、キーと画面の見え具合はPC本体の性能云々以上に人のやる気に影響すると思う。だって、直接触れ合う部分だもん。

 キーピッチ、画面の広さ、そして何より軽いこと。SONY VAIO Type Pは最高で、買いだ。価格は高いけど、Win7版が出たら、。またはアップグレードパスが出たら是非欲しい。購入の時期を、夏前にするか、夏の後にするかが問題だ?・・・・研究費で買うんですけどね。

FC2blog テーマ:徒然なるままに… - ジャンル:ブログ

【2009/03/20 01:38】 | 徒然
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



Sa−Q
こんばんは。Sa-Qです。

 ※ 間違ってコメントが「非公開」になったの
   で、再度書かせていただきます。お手数で
   すが、非公開のは削除下さいまし。

確かに、ネットブックは画面と入力デバイスが弱点になりそうですね。

HappyHackingKeyboard は、打鍵感はすばらしいと感じますが、10キーが無いのが辛いように感じます。

それに加えて、今の職場ではあまり関わりないのですが、(HHK等)一般的でない入力デバイスに慣れてしまいますと、他のPCやサーバ類の保守で効率が落ちますので、意図的に一般的なデバイスを使うように、と考慮もしています。

本当なら、自宅だけでも Kinesis Ergonomics Keyboard にしたいところなのですが(笑)。


小野寺, M. S.
数字をばしばし打ち込む場合にはやはりテンキーが欲しいので、外付けのものをくっつけています。が、今はテキスト主体で数字が入ってもそれほど多くないので、テンキー無しでも結構やっていけています。
 HHKは常に携行して他の機材をいじる時には差し替える!と言うことを前提にしていますので、慣れたらそのまま使い続けろ!ってことだと思います。しかし仕事柄柄も言っていられないのでしたら・・・機械になれろって、アナクロなことをするしかないのでしょうね・・・つらいと思います。

コメントを閉じる▲