なぜか早くに目覚め、二度寝できないので早くに起きる。暫しうだうだとするが、この時刻に機材の稼働試験を始めても妻との買い出しに間に合う。けれど…どうも気が進まない。うだうだとHPのコンテンツを作る。どうでもいいくらい本が散らかった書斎をどうするかと考えるが、纏まらない…。妻が所用で出かけた昼前に、なんとなく眠くなり一睡。妻から電話がかかり、車で出かけて落ち合ったらディスカウントスーパーに。
スーパーの現場でいろいろな食品を見て、はーにーほー、世の中には色彩が溢れている!と考えたりする…って私は何者!?従属栄養生物で食の豊かさを保つには…と考えたりはする口だ。が、何かズレてくるんだな、と認識する。
終わって少し混む道をファミレスへ。遅い昼食を食べ、まったりと妻と話す。
帰ってなんとなく気が向いたので日食機材の稼働試験を行う。要は、誤動作なく動くか…だが、中々うまくないところもある。どうも機材の感度を上げ過ぎているところがあるのか?と考えたり。
そんな試験をしながらこれを書いている。
できた画像を見つつ…やっぱり修正かけたほうがいいな、と思う部分も、意外とこれで行けるのか?と思う部分も見つけた。なかなかに悩ましいところも出て、結局は現物合わせか、となることも…、出たとこ勝負なところも?とか。
好きなことをしていてもどうも脳内の回りがよろしくない。今はそういう時なんだろうな…と考えて、今日は休むことにしよう。
明日は夕方飲みに東京に出るので、その前にサイトロン・ジャパンである蚤の市?に行ってみようと思う。大江戸線の落合南長崎駅か。その後、中野に行って中野ブロードウェイの古本屋のロンド社(選書眼が無茶凄いために、いいツボにはまる危険な書店)、フジヤカメラあたりをぶらついて来よう。日曜遅くなっても良いように、月曜は休みにした。
スーパーの現場でいろいろな食品を見て、はーにーほー、世の中には色彩が溢れている!と考えたりする…って私は何者!?従属栄養生物で食の豊かさを保つには…と考えたりはする口だ。が、何かズレてくるんだな、と認識する。
終わって少し混む道をファミレスへ。遅い昼食を食べ、まったりと妻と話す。
帰ってなんとなく気が向いたので日食機材の稼働試験を行う。要は、誤動作なく動くか…だが、中々うまくないところもある。どうも機材の感度を上げ過ぎているところがあるのか?と考えたり。
そんな試験をしながらこれを書いている。
できた画像を見つつ…やっぱり修正かけたほうがいいな、と思う部分も、意外とこれで行けるのか?と思う部分も見つけた。なかなかに悩ましいところも出て、結局は現物合わせか、となることも…、出たとこ勝負なところも?とか。
好きなことをしていてもどうも脳内の回りがよろしくない。今はそういう時なんだろうな…と考えて、今日は休むことにしよう。
明日は夕方飲みに東京に出るので、その前にサイトロン・ジャパンである蚤の市?に行ってみようと思う。大江戸線の落合南長崎駅か。その後、中野に行って中野ブロードウェイの古本屋のロンド社(選書眼が無茶凄いために、いいツボにはまる危険な書店)、フジヤカメラあたりをぶらついて来よう。日曜遅くなっても良いように、月曜は休みにした。
気が付けば13時間眠っていた。そんな朝と言える時間に起きる。つまり昨夜は相当早く眠っていたという事になる。寝だめする気はないが、眠ってしまうもののようで。
という事で目がサッと覚めたら簡単な電子工作を始め、午前中に回路を一通り作り終える。
小雨の降る中、妻の買い出しに車を出す。帰ったら一休みして、回路の配線に間違い、不足、ショートが無いかチェック。通電してPICマイコンやOPアンプのソケットで間違いなく電圧がかかっているかを調べる…のだが。最初に通電インディケータのLEDが点灯しないのが引っ掛かる。重々調べて部品配置図とその裏面の配線を調べていき、簡単なミスであることを見つけたのはあとの方だった。とりあえずショートしてなかったし。他にも気づきにくいはんだ不良がままあり、基本は大切と思う。配線自体には、通電用LEDを除き問題なかった。勿論、回路図と部品配置図を比べて確認したけど。
最後は回路にカメラを繋いで稼働試験。問題なく動くことを確認して回路もファームウェアも問題ないことを確認。後はケースに詰めること。他、予備用の接続用のシールド線にイヤホンプラグを取り付けて、導通チェックなど。

こんな感じ。手前側のイヤホンジャックが音信号入力、奥側はカメラに繋ぎ、音信号が入るとシャッターを押す信号を18秒間出す。

反対側から。LEDは2つ。未だ青色LEDが無かったころは赤、黄、緑はそれぞれ同色の樹脂でできていたが、今は透明がスタンダードかもしれない。高輝度・超高輝度系は大抵透明で、そっち系を買う事が多いからかな?昼に使うのでどうせなら、と高輝度ものを買ってしまう。
背面はさらに褒められたもんだじゃない仕上がりなので載せられません!
細かい作業にはクリップオンで眼鏡の前に付けられるルーペやおなじみハズキルーペが必須。鉛はんだのフラックス(松脂)に比して、鉛フリー半田のフラックスはなんか鼻につんと来て目にも刺激がある。いい気はしない。以前あきばお~で買ったスタンドライトに扇風機がついていたのはフラックス除けのため?いや、半田付け時に、なんてなかったし…。
夕食は鍋。美味しくいただいた。温まった。
で、お腹と身体が落ち着くまでの時間にこれを書いている。
…何やかや、1時間経つけどおなかは未だ重い感じ…?どういうもんだか。
という事で目がサッと覚めたら簡単な電子工作を始め、午前中に回路を一通り作り終える。
小雨の降る中、妻の買い出しに車を出す。帰ったら一休みして、回路の配線に間違い、不足、ショートが無いかチェック。通電してPICマイコンやOPアンプのソケットで間違いなく電圧がかかっているかを調べる…のだが。最初に通電インディケータのLEDが点灯しないのが引っ掛かる。重々調べて部品配置図とその裏面の配線を調べていき、簡単なミスであることを見つけたのはあとの方だった。とりあえずショートしてなかったし。他にも気づきにくいはんだ不良がままあり、基本は大切と思う。配線自体には、通電用LEDを除き問題なかった。勿論、回路図と部品配置図を比べて確認したけど。
最後は回路にカメラを繋いで稼働試験。問題なく動くことを確認して回路もファームウェアも問題ないことを確認。後はケースに詰めること。他、予備用の接続用のシールド線にイヤホンプラグを取り付けて、導通チェックなど。

こんな感じ。手前側のイヤホンジャックが音信号入力、奥側はカメラに繋ぎ、音信号が入るとシャッターを押す信号を18秒間出す。

反対側から。LEDは2つ。未だ青色LEDが無かったころは赤、黄、緑はそれぞれ同色の樹脂でできていたが、今は透明がスタンダードかもしれない。高輝度・超高輝度系は大抵透明で、そっち系を買う事が多いからかな?昼に使うのでどうせなら、と高輝度ものを買ってしまう。
背面はさらに褒められたもんだじゃない仕上がりなので載せられません!
細かい作業にはクリップオンで眼鏡の前に付けられるルーペやおなじみハズキルーペが必須。鉛はんだのフラックス(松脂)に比して、鉛フリー半田のフラックスはなんか鼻につんと来て目にも刺激がある。いい気はしない。以前あきばお~で買ったスタンドライトに扇風機がついていたのはフラックス除けのため?いや、半田付け時に、なんてなかったし…。
夕食は鍋。美味しくいただいた。温まった。
で、お腹と身体が落ち着くまでの時間にこれを書いている。
…何やかや、1時間経つけどおなかは未だ重い感じ…?どういうもんだか。
エライこと渋滞する中をじりじりと走って、秋月電子通商の八潮店に行く。計算すると平均時速16km/hですか、通勤の半分の速度。売り場は通路が広く、人が少ないのもあって店内はスカッとしている感じ。小学生の時にあった基本的に街唯一の電子部品店はフェノール基板の匂いがしたが、ここは秋葉原同様無臭に近い。安くても紙フェノールどころかガラスエポキシ基盤が基本だしね。ただ、秋月で売っているC基板が100円に一気に値上がりしていたのが厳しい。プラスアルファで少し部品を買ったけど、汎用トランジスタの2SC1815が20個100円!1個5円か、と考えると、小学生の時は2SC372が50円だったから1/10だよ!とか言いたくなる。あの頃の店は広くはなかったが一種独特の雰囲気があって好きだった。大学の時に行った今は無いジャンク屋もゴチャッとしたところがすごく好きだった。こんなに小ぎれいでまとまったものじゃなかったところだったけど、なんとなくこの店は古い記憶にシンクロするものがある。
その後にディスカウントスーパーで買い出し。やはり渋滞でさらに遅かった。その後ショッピングモールの妻のチョイスな店で早めの夕食。サラダバーと食べ放題のフレンチフライも楽しんだ。
ここを去る時には暗くなり、帰宅時にはすっかり夜。
という事で、不足する部品を補給で来たので、明日はこれを組み立てるはんだ付けして組み立てること。
いろいろウダウダはあるけど、急速に眠くなったので、ここまで。
その後にディスカウントスーパーで買い出し。やはり渋滞でさらに遅かった。その後ショッピングモールの妻のチョイスな店で早めの夕食。サラダバーと食べ放題のフレンチフライも楽しんだ。
ここを去る時には暗くなり、帰宅時にはすっかり夜。
という事で、不足する部品を補給で来たので、明日はこれを組み立てるはんだ付けして組み立てること。
いろいろウダウダはあるけど、急速に眠くなったので、ここまで。
昨夜は早く横になった…ら、12時間くらい眠っていたと思う。
でもって二度寝アリ。昼近くに起きだして、軽く脳内と体を目覚めさせる。
そして妻と買い出し。スーパー二か所に行く。食品を見るのも面白いとは思うが…なんか調子が出ず、私は車で留守番して、C#によるプログラミング本を読む×2回。最後はファミレスでまったりと話す時間。帰ってしばしデジタルカメラを外部制御するプログラムと格闘する。で、これでいい筈、という結果を得る。
で、これを書き始めた。
先週は気分的に疲れたのだろう。昨日も帰りの電車で眠ってしまうし。とはいえ、気張るのもここまででいい筈。今週は日帰りと1泊の出張があるけど、日帰りは話を聞くこと、一泊の1日目は会議だけど緊張感は先週月曜程でもない筈。その後は休みを入れた。問題は今夜良く眠れるかどうか。確か明日は特に大変なことはない筈で、然らばいろいろ書き物がしたいのだが、それは良く眠れるかどうかが問題。昨日からよく眠ったからなぁ…

11日・昨日土曜の獲物。なんとなく白黒。元はカラーだけど。

その前の土曜・4日に行った東京タワー。プログラム露出から-1EVして撮影
でもって二度寝アリ。昼近くに起きだして、軽く脳内と体を目覚めさせる。
そして妻と買い出し。スーパー二か所に行く。食品を見るのも面白いとは思うが…なんか調子が出ず、私は車で留守番して、C#によるプログラミング本を読む×2回。最後はファミレスでまったりと話す時間。帰ってしばしデジタルカメラを外部制御するプログラムと格闘する。で、これでいい筈、という結果を得る。
で、これを書き始めた。
先週は気分的に疲れたのだろう。昨日も帰りの電車で眠ってしまうし。とはいえ、気張るのもここまででいい筈。今週は日帰りと1泊の出張があるけど、日帰りは話を聞くこと、一泊の1日目は会議だけど緊張感は先週月曜程でもない筈。その後は休みを入れた。問題は今夜良く眠れるかどうか。確か明日は特に大変なことはない筈で、然らばいろいろ書き物がしたいのだが、それは良く眠れるかどうかが問題。昨日からよく眠ったからなぁ…

11日・昨日土曜の獲物。なんとなく白黒。元はカラーだけど。

その前の土曜・4日に行った東京タワー。プログラム露出から-1EVして撮影
ラジオ番組「文科系トークラジオLife」のPodcast版とそのスピンオフ番組「働き者ラジオ」で宣伝のあった「文学フリマ」という文芸愛好者の自費出版(文芸社じゃないよ)主体な販売会に行く。場所は東京流通センター、東京モノレールの流通センター前にある建物だ。開催は今日だけで12~17時という短時間のイベント。ただモノレールも建物周辺も混むので、少し遅くに出て早めに帰ることを主催者がアナウンスしていたので、それに従うことにした。
という事でもう一つの目的に秋葉原行を設定。昼食は雲林房の汁なし担々麵、千石電商で以前見た時計のムーブメントの安いのを手に入れ、ヨドバシAkibaでニコンの新製品カメラ・Zfを弄ってみた。汁なし担々麵は好きだけど、雲林房が個人的には一番好きだ。キチンと辛くて痺れて、味に深みがある。Nikon Zfは思ったより大柄で厚みがあって重く感じた。画像の上では銀塩カメラ時代の日本光学が出していたNikomat(ニコマート) ELを彷彿とさせる腰高感のあるボディにNikon FE/FM系のペンタプリズム部を乗せたアンバランス感は、まあいいけど、Zfcから最新映像エンジンとフルサイズのセンサー化でエライこと大きくなったもんだと思わずにはいられなかった。
さてそこから文学フリマ。1300時過ぎに到着し、売り場の感じを見て回る。ブースは控えめだけどちょっとしたデコレーションもあってイイ感じ。ある程度混み合ったところは文芸書に需要があるんだなぁ、と思えてちょっと嬉しい。企業ブースもあるけどそこまで目立たず。行列のできるブースもない…ように思った。私はというと、目的のブース2つ、TBSのところで上述番組と「働き者ラジオ」の山本ぽてとの本を入手し、暫し歩き回るもどうも購買欲が出ない。有っても困るかもだけど。暫し歩いてから、あとは早々に退散。往路は混んだモノレールも帰りは半端な時刻でスカッと空いていた。
いろいろ考えたけど、何処に行くかを考えたらタイミング的にちょっと早いが丸善丸の内本店に行く。どうも気分沈み気味?でピンとくる本が少ない。農学関係本1、C#プログラミング本1を入手して終了し、早々に帰路に就いた。
そして直帰。
妻が材料を買ってくれたので、今日はこれからカレーチャーハンを作る。生状態ならごはんと同量?と思えるほど山と野菜を入れる積り。後は炒めて炒めてカレー粉をかけるだけだけ。さて、包丁握るか。
という事でもう一つの目的に秋葉原行を設定。昼食は雲林房の汁なし担々麵、千石電商で以前見た時計のムーブメントの安いのを手に入れ、ヨドバシAkibaでニコンの新製品カメラ・Zfを弄ってみた。汁なし担々麵は好きだけど、雲林房が個人的には一番好きだ。キチンと辛くて痺れて、味に深みがある。Nikon Zfは思ったより大柄で厚みがあって重く感じた。画像の上では銀塩カメラ時代の日本光学が出していたNikomat(ニコマート) ELを彷彿とさせる腰高感のあるボディにNikon FE/FM系のペンタプリズム部を乗せたアンバランス感は、まあいいけど、Zfcから最新映像エンジンとフルサイズのセンサー化でエライこと大きくなったもんだと思わずにはいられなかった。
さてそこから文学フリマ。1300時過ぎに到着し、売り場の感じを見て回る。ブースは控えめだけどちょっとしたデコレーションもあってイイ感じ。ある程度混み合ったところは文芸書に需要があるんだなぁ、と思えてちょっと嬉しい。企業ブースもあるけどそこまで目立たず。行列のできるブースもない…ように思った。私はというと、目的のブース2つ、TBSのところで上述番組と「働き者ラジオ」の山本ぽてとの本を入手し、暫し歩き回るもどうも購買欲が出ない。有っても困るかもだけど。暫し歩いてから、あとは早々に退散。往路は混んだモノレールも帰りは半端な時刻でスカッと空いていた。
いろいろ考えたけど、何処に行くかを考えたらタイミング的にちょっと早いが丸善丸の内本店に行く。どうも気分沈み気味?でピンとくる本が少ない。農学関係本1、C#プログラミング本1を入手して終了し、早々に帰路に就いた。
そして直帰。
妻が材料を買ってくれたので、今日はこれからカレーチャーハンを作る。生状態ならごはんと同量?と思えるほど山と野菜を入れる積り。後は炒めて炒めてカレー粉をかけるだけだけ。さて、包丁握るか。