なにやら妙な研究してる・そういう噂~環境科学&農生態学の物質循環研究者の日常~
 出勤して研究室を開け、コーヒーをセットして一息。今日は何もないから英文の論文を見直そう、と思っていたらオンラインミーティングがあるので出て貰えると助かる…という話が入っていた。が!時刻が書いてない。あるとすれば0900時、1330時、1530時といったところだろう、と当たりを付け、0900時前に指定されたURLに行くと、ビンゴ!だった。
 話を聞いてはいるけど、悩ましくなり、終わってからしばしのモチベーションはどん底の底を割りそうな感じ。再起し、事務やらお手軽にできることを進める。と、昼休み直前にミーティングに関係し依頼が舞い降りる。
 昼は台風の風雨もあるし、なんとなく買い置きのカレー。
 午後は早めに始めるも、なんか気合が抜けきって…ふと気づけば1400時を回っていた。依頼モノを見ながら、ミーティングの状況を鑑みて作図を行う。受けた部分と、これを入れると大変だろうと思いつつ、しかし避けては通れない、と人文的なことを入れて図を完成!と館内に響く終業のチャイム。今から出ると構内道路がきっちり固まって、その構成員になることは明らか。依頼モノの締め切りは月曜朝一だが、週末に図を見て天井を眺める時間があるといい、というのは先輩に教えられ、また自分にも有ったことなので、メールを書いて添付書類として依頼元に送付する。
 それでもなお退出の安全圏ではないとみて、しばし小間事で時間を使う。気付くと1800時近い。ここまで過ぎれば、と退出し、雨の中を駐車場から構内道路に出て…見たらなんてことなく道路がギッチリ混んでいた。構内を出るのに15分。強い雨の中、速度とギヤは低めにして、渋滞にヤラレつつ帰宅する。ワイパーゴムは交換したが、どうやらブレードも交換した方が良いかも、と思いつつ、拭き上りはいいのが悔しかったり。
 1.5時間弱かかったが、ヒヤリハットもなく帰宅。簡単に夕飯を食べ、これを書く。

 風と強雨は台風の影響だろう。天気予報では関東は午後後半は雨が上がるらしい予報が出ていた。情報収集もあり、丸善丸の内本店と不足する部品のため秋葉原の秋月電子通商に行きたいと考える。加えてその辺をふらついてみようと考えている。が、どうせなら午前に行って早めに帰って午後は少しのんびりしたい。まあ、起きられたらだけどね。

FC2blog テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2023/06/02 19:58】 | 研究
トラックバック(0) |
 朝一に学会発表のスライドをとりあえず完成する。発表は質疑を外して7-8分!なので最大でも7枚にしたい。イントロは置いといて、方法はカッ飛ばすことにして、結果の図4枚と結論として、7枚。可能ならもう1枚落としたい。話を削るのももちろんあり。どうしようかあと3週間!としながらとりあえず終了。その後気が抜ける。そして時間はかかったけど、短報のつもりだった報文を読み直し、推敲。次は要旨は日本語と英語書くか、という所で、昼。
 今日はパン&コーヒー店。昼食を調達し、妻の好きなパンも手に入った。
 午後は…推敲の続きを少し。そして英文の論文にかかる、が、調子ガタガタ、集中できない。何とか読み直し始めて、ダメだこりゃ、と帰宅しても良いかという時刻。
 しばしクールブレイクして今日はここまでとする。

 今日は本屋に寄って帰ることにした。が、雑誌2冊に新書…がない?でも何気に響くものが2冊ほど。買ってしまった…。
 帰宅。なんか空腹で多めに食べてしまう。落ち着いてから薄ぼんやりしたら1900時を過ぎていた。早々にこれを書こうと頭を切り替える。

 この頭の切り替えがうまく出来なかった。まあ、いくつも話を回すことは昔から苦手だが。
 和文の報文は月曜日にもう一度推敲して、問題性があるかもなので管理職に見てもらっておこう。何気に社会にガツンなことを書いてしまうので。英文のほうは明日も取り組んで頑張っていこうと思う。こういう時間が持てるのはあとどれくらいかな?と考えたりする。施策2つがまともに動き始めたら、結構忙しくなるだろうな、と。
 思っていても仕方ないけど、少なくとも施策がある間に稼げる情報・データは集めておかねば。

 明日から台風の影響が出るらしい。土曜は東京に出たいし、日曜に回すと東京に出るので、気合・体力的に厄介そう。もう一発、燃えるものを持ちたいなぁ…

FC2blog テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2023/06/01 19:34】 | 研究
トラックバック(0) |
 イマイチ盛り上がりのない朝だが、ふと論文の推敲を始めたらガッツリと入り込めた。論考がイマイチ浅く足らない感はあるけど、とりあえずは形になったと思う。
 そんな午前の特に後半はスカッと進められていい感じで昼休みに入る。食欲・空腹感はそれほどではなく、なんとなくお好み焼き+焼きそばな気分だったが、スーパーの弁当にはなく、残念!という事で目が合ったのは天丼だった。帰ってレンジで温めて、少しシナッとした揚げ物だったが、野菜が多く美味しくいただけた。
 午前で仕事が一段落したこともあり、午後も取り掛かりに空虚感が出る。が、どうせだから体裁を整えてみようとやってみたら結構いい感じで進めることができた。…が、問題は短報に長く報文に短い尺。どうするかねぇ?と考えつつ、一息ついたらまあ帰っても悪くない時刻。
 という事で早々に退出。渋滞にも遭うことなく、順調に帰宅。洗濯物を入れて、今晩は何を食べよう?と思いつつ、少しSNSを見てこれを書くことにした。

 今日で5月が終わる。だから何?って感じではあるが、一方で時間が飛ぶように過ぎるのが分る感じ。論文も詰めにきているのかもしれない。でももう一発がない感じ。私事もイマイチ盛り上がりがない。どういうものだろう?
 という事で半ば景気づけに今日は来年4月の日食機材関係の製作にちょっと手を出そうと考える。

 趣味系ニュースサイト・Impress Watchの記事で、故・赤瀬川原平氏の写真本が最近出ていることを知る。当の昔に休刊になった「カメラ毎日」誌の「カメラが欲しい」というコラムから絶妙な感性と筆致にはまって、超芸術トマソン、路上観察学会と読み進んだ口。本をさして読まない口だったので、故・畑正憲ともども、受けたインパクトの濃度は高かった。が、氏の全人格を受け取れるか?というと、私はそういうことをする口ではない。村上春樹作品ならなんでもスバラシイ!と飛びつけるような、作家主義を私は取らないのではなく、取れない口なのだ。という事で、適当な大型書店…丸善かBook 1stか、或いは紀伊國屋書店新宿本店で調べを入れてみて、良かったらリアル書店で入手しようと考える。いや、きっとトマソンや路上観察が面白くない筈はないし、ココに氏の筆が入るなら、とは思うのだけど…
 同じ記事には赤城耕一氏の銀塩カメラ関係本もあって、前世紀からカメラを弄る口には楽しめる話だとの評があるのだが…その時代を知るカメラ青年(当時)的には多分楽しめると思う。けれど、実はべらんめえ口調の口語体があまり好きではなく、また書かれている内容・批評感も赤瀬川氏に何歩も及ばない感があってイマイチだったりする。Impress Watchのデジカメウォッチで連載があるのは見ているが、タイトルだけで中身までは目を通していない。赤瀬川氏との違いは、単純に表現感覚や価値の感覚だけではない、何か深いところでの不一致があるように思う。まあこの辺は人に寄りけりである。多分、多くの村上春樹ファンは「ノルウェイの森」を至高とするんじゃないかと思うが、私的には短編集は面白いと思ってもノルウェイの森は長いだけの駄作、という評価だったりする、そんな感じ。

 まあ、同じ著者を2作3作読んだだけで判断するのは、著者より作品の良しあしで選ぶLGBTQもびっくりなマイノリティ的にはどうかと思う所ではあるけれどね。稚拙だった話の運びが面白く開花したな、という人を時に見つけたりするのも楽しいもの。LOHAS商法の広告塔・福岡伸一氏が「もう牛を食べても安全か?」(文春新書)から「生物と無生物のあいだ」(講談社現代新書)に至るのは、考えてみれば同じ著者だったな、と後々気付いて人の変わり方を面白く思った。或いは「この一冊」が良いのであって、他はどうも…という著者もいる。この辺のクエストをする気合がなくなってるのは危機的かな。

FC2blog テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2023/05/31 18:55】 | 研究
トラックバック(0) |
 弱い雨の降る朝、でも午前中に雨が上がる予報で、その予報は当たった。
 割と短い立ち上がり時間で、午前は6月末の発表資料作りと依頼系のスライド1枚を作り、ま、こんなもんでしょ、という所でイイ感じで終わっていった。
 昼食は定食屋さんの弁当にキャベツの千切りを付ける、力飯系。キャベツはおなかが割と張るけど眠くならないのがありがたい。
 午後はいろいろ書き物。考えるところもあるけど、指を動かすことに。途中で気がスカッと抜けてしまい、力が出なくなったが…
 そんな訳で今日はここまでで退出。気合のあるうちに帰ることにする。時刻的に道が空いていて流れは早くないけど渋滞がなかったのは有難い。
 帰宅して一服、簡単に夕食を食べて、接続法を調べてPICマイコンの書き込みをしてみると、昨日の夜に悩んだ書き込みミスの連続が消えた。接続が正しくなかったようだ。簡単なことなのに、イカン。が、実験してスカッと動かないのは知った内。何故?と考えるとコンフィギュレーションが成ってなかったことに速攻気付いた。これまた基礎のキなのにイカンね。兎も角、物事うまく進められて、取り合え得ずの動作確認というか、動作を示すLEDの点灯を確認して今のところは終了。音信号を受けたら動くこの簡単な回路、音信号でちゃんと動くかを調べるために、Windowsタブレットとカメラを据えてやってみることが必要。これがうまく行けば来年の日食の機材のハードが一つできることになるが、未だ捕らぬ狸が輪踊りしそうだ。という事でまだ残る2品のうち肩慣らしPart2になりそうな装置を作ることにする。
 少し調子に乗ってから、これを書く。脳みその回る酸素が不足する感じを少し受けるが…。
 でもまだ今週は3日間の勤務が残る。そう考えるのが一つ、もう一つ明日で5月が終わることに気づく。締め切りこそ近くはないが、早々に進めて悪いことなどはない。後は脳内をうまく動かすことか。
 明日は論文を読み直して推敲することが1つ、書きかけをきちんと書くのが1つ、論文を読むのも1つ…こういう時間が取れることがこれから少なくなりそうだ。

FC2blog テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2023/05/30 19:37】 | 研究
トラックバック(0) |
 直行直帰の出張―年休で温泉-週末、という事で4日間職場に出なかった。結果、職場メールが盛りだくさん。必要・不要を分けて、読むべきを読んだら結構時間が過ぎていた。事務系の小間事も済ませ、ほっと一息でふと考える。
 さあ今日は何をしよう?
 が、何も浮かばなかったら??いや解るんだが何か忘れている感覚。それを見つけるのにしばしかかった。6月末の学会発表で使うスライドを作ること。気付いてみれば、昼近くまでコピペと体裁を整えることで必要スライドの2枚を作り、次に必要なグラフは?と考え、データのありかを考えて、昼。
 今日は雨。ごく弱い雨だが念のため車で出る。弁当を調達し、お茶菓子や炭酸水を買ってみた。帰って食したらまあまあ良い感じの昼ごはんになった。
 午後はしばし停滞するも、グラフを書いたり、地図を書いたり、色々のうちに帰っていいかな?と思う時刻になる。暫しクールブレイクしてから退出。
 雨は強くなったり弱くなったり。気温はさして高くないが、湿度が高くてねっちりした感じ。本屋に寄ることも考えたが、なんとなく直帰。

 簡単に作って食べ、一息ついてこれを書く。

 アマゾンのタイムセール祭りが6/1からであることを見つけ、さっそくエントリー。自動車用のバッテリーが2万強とデカいので、5.5%還元もデカ物になるし、早い方が良いので渡りに船。他にも入手しておきたいものもあるので余計の無いように吟味が必要。この5月は普段以上にいろいろ支出がかさんだ…出張に使う航空券や新幹線特急券の関係が大きいけど、他にも細々したもので結構な支出があった。ので、来月はちょっと絞って行かないとな、と考える。
 でもって今月もあと2日か。にしても月日の流れ、早いな。

FC2blog テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2023/05/29 19:02】 | 研究
トラックバック(0) |