
ニコンのご神体(!?)

光学ガラスの現物とその性質を示すアッベ図。光ガラス(ニコンに光学ガラスを下す会社)も蛍石に近い光学ガラスを作っているのを見るとかなりうれしい。オハラ(光学ガラスメーカー大手)のFPL-53くらいか?

ミニチュアじゃなく現物が見たかった光学ガラス製造の坩堝、動画で割れるところが見れたのは良かったが…

オマケ?小惑星りゅうぐうから持ち帰ったサンプルのレプリカ。現物見たかったなぁ…

昨日のサイエンストークライブ。

阿佐ヶ谷パールセンター。こういう商店街が元気だとなんか嬉しい。

雲林坊・日本橋室町店近くにあるお稲荷さん。ビルの谷間のギャップにあるのがイイ感じ

汁なし担々麺、美味い!

神田川のふれあい橋から

神田側にある神社の裏から。表からは結構しっかりお参りする人が居る所だった。

〆はやっぱり、ラジオセンターにある神棚。90年代には気付かなかった…
チリ・エルモジェ(El Molle)のホステルの中庭から見上げる夜空(2230時頃)
サムヤン7.5mm (対角魚眼) F3.5→4.0・20秒・ISO6400 オリンパスE-M10 mark II・Photoshop Elementsにて色温度4000K、コントラストなどを修正
タイムラプスにしようと多数撮像した中から1コマ。見上げれば南十三座、そして1-2分目が慣れると天の川は暗黒帯がしっかり見えました。この冬の星空に天の川をずっと撮像してきた身としては感涙ものでした。

サムヤン7.5mm (対角魚眼) F3.5→4.0・20秒・ISO6400 オリンパスE-M10 mark II・Photoshop Elementsにて色温度4000K、コントラストなどを修正
タイムラプスにしようと多数撮像した中から1コマ。見上げれば南十三座、そして1-2分目が慣れると天の川は暗黒帯がしっかり見えました。この冬の星空に天の川をずっと撮像してきた身としては感涙ものでした。