1.まずRaspbianをダウンロードします。zip形式なので、適当なところに展開します。
2.Win32 Disk Imagerをダウンロードします。
3.Win32 Disk Imagerを展開してインストールし起動、SDカードとRaspbianのディスクイメージを選択、書き込みます(「Write」)。

4.書き込んだSDカードをRaspberry Piに挿して起動します。
日本語キーボードをうまく認識しないときは
$sudo su root
で、ルートに入り
#rasp-configで言語設定をしていき、日本語キーボード(Japanese-Japanese(hogehoge)ではなくJapanese単体)を選択
gphoto2は
# apt-get install gphoto2
でインストール。
$ gphoto2 --capture-image
などで"Cannot lock the device"
が出たら、
# ps -ef | grep gphoto
で動いているスレッドをkillする。
ただまだ撮影したファイルをカメラ内SDカードに格納する技はわからない。
DDWinでディスクイメージをSDカードに書き込む、というページもあったが、これではPiがRaspbianを認識しなかった。
2.Win32 Disk Imagerをダウンロードします。
3.Win32 Disk Imagerを展開してインストールし起動、SDカードとRaspbianのディスクイメージを選択、書き込みます(「Write」)。

4.書き込んだSDカードをRaspberry Piに挿して起動します。
日本語キーボードをうまく認識しないときは
$sudo su root
で、ルートに入り
#rasp-configで言語設定をしていき、日本語キーボード(Japanese-Japanese(hogehoge)ではなくJapanese単体)を選択
gphoto2は
# apt-get install gphoto2
でインストール。
$ gphoto2 --capture-image
などで"Cannot lock the device"
が出たら、
# ps -ef | grep gphoto
で動いているスレッドをkillする。
ただまだ撮影したファイルをカメラ内SDカードに格納する技はわからない。
DDWinでディスクイメージをSDカードに書き込む、というページもあったが、これではPiがRaspbianを認識しなかった。
アップグレード版のWindows 8が届いたので、32ビット版を入れてみた。
VAIO PからRetina MacBookまで Windows 8インストール実験によると、入らないとか、VAIO type PにWindows 8 Consumer Previewをインストールしてみた でも無線LANがデフォルトでは使えなかったとか問題があったとあるが、CP版だから、と言うのが実際のところのように思う。
前ちらっと書いたけど、64bit板こそ入らなかったものの、32bit版は普通にアップグレードの手順を踏めば入れられた。
1.USB接続でDVDドライブをつないで、BIOSの設定で外部ドライブからのブートの順序を上げる。起動時に外部ディスクからブートするなら何かキーを、と言うことなので適当に叩く
2.Win8をインストールするか、と聞いてくるので入れる方向で弄る。プロダクトキーを入れたら再起動
3.Vistaを立ち上げ、Win8DVDを参照しStartup.exeを起動。あとは勝手に色々聞いて来たりするので、またプロダクトキーを入れるなどする。
4.終わったら再起動。あとは勝手にWin8が立ち上がるようになる。
無線LANを使っていたが、そのドライバは入るし、画面が遅くなることもない。Vistaよりなんか軽快な感じに動くみたいに感じる。
が、まだまともに使っていないし、導入時、オフィスソフトを消したりしているのでそのリカバリをなんとかしないといけない。出先でのメールチェックとWebブラウジング、プレゼンに使うことになるのでそのへんは整えておかねばである。
UIがかなり変わってしまったので、関連書籍も買ったし、勉強するかな。
VAIO PからRetina MacBookまで Windows 8インストール実験によると、入らないとか、VAIO type PにWindows 8 Consumer Previewをインストールしてみた でも無線LANがデフォルトでは使えなかったとか問題があったとあるが、CP版だから、と言うのが実際のところのように思う。
前ちらっと書いたけど、64bit板こそ入らなかったものの、32bit版は普通にアップグレードの手順を踏めば入れられた。
1.USB接続でDVDドライブをつないで、BIOSの設定で外部ドライブからのブートの順序を上げる。起動時に外部ディスクからブートするなら何かキーを、と言うことなので適当に叩く
2.Win8をインストールするか、と聞いてくるので入れる方向で弄る。プロダクトキーを入れたら再起動
3.Vistaを立ち上げ、Win8DVDを参照しStartup.exeを起動。あとは勝手に色々聞いて来たりするので、またプロダクトキーを入れるなどする。
4.終わったら再起動。あとは勝手にWin8が立ち上がるようになる。
無線LANを使っていたが、そのドライバは入るし、画面が遅くなることもない。Vistaよりなんか軽快な感じに動くみたいに感じる。
が、まだまともに使っていないし、導入時、オフィスソフトを消したりしているのでそのリカバリをなんとかしないといけない。出先でのメールチェックとWebブラウジング、プレゼンに使うことになるのでそのへんは整えておかねばである。
UIがかなり変わってしまったので、関連書籍も買ったし、勉強するかな。
このひと月ほど、PCのスリープができなくなり、スリープするとブルースリーンおおのボタンがーンが出るようになった。
電源関係のシステムが壊れたかな?と思いつつ、何となく使ってきた。
が、惨劇は突然に。
立ち上げようとするとあと一歩のところで一瞬ブルースクリーンが出てイキナリ再起動がかかる。ディスクのチェックなどがかかるが再起動しても同様にブルースクリーンで再起動。システムやプログラムファイルはSDD、データはHDDに置いてある。面倒なだけでシステムを入れ替えりゃいいかとWin7のDVDを入れて起動し補修を試みるもダメ。こりゃフォーマットして1から入れなおさにゃダメか。
が、新規のインストールを選択してもフォーマットができない??フォーマットのボタンがアクティブにならない。2度目の起動でアクティブになったが、クリーンインストールするとWindowsのファイルを展開している最中にエラーが出て再起動・・・
これで私は確信した。
SSD死亡、享年は2年ほど
最初Trimコマンドが効かない状態で1年ちょっと使ったが、それが寿命を縮めたのと、たぶんハズレの個体を買ってしまったのだ。工業製品だからハズレは仕方ない。3-4年ほど使ったHDDも夏前にセクタの異常で使えなくなるし(バックアップはあったけど)、何となくついてないなぁ。
SSD一台に東京に出るのもなんなのでAmazonの当日便で注文しました。
電源関係のシステムが壊れたかな?と思いつつ、何となく使ってきた。
が、惨劇は突然に。
立ち上げようとするとあと一歩のところで一瞬ブルースクリーンが出てイキナリ再起動がかかる。ディスクのチェックなどがかかるが再起動しても同様にブルースクリーンで再起動。システムやプログラムファイルはSDD、データはHDDに置いてある。面倒なだけでシステムを入れ替えりゃいいかとWin7のDVDを入れて起動し補修を試みるもダメ。こりゃフォーマットして1から入れなおさにゃダメか。
が、新規のインストールを選択してもフォーマットができない??フォーマットのボタンがアクティブにならない。2度目の起動でアクティブになったが、クリーンインストールするとWindowsのファイルを展開している最中にエラーが出て再起動・・・
これで私は確信した。
SSD死亡、享年は2年ほど
最初Trimコマンドが効かない状態で1年ちょっと使ったが、それが寿命を縮めたのと、たぶんハズレの個体を買ってしまったのだ。工業製品だからハズレは仕方ない。3-4年ほど使ったHDDも夏前にセクタの異常で使えなくなるし(バックアップはあったけど)、何となくついてないなぁ。
SSD一台に東京に出るのもなんなのでAmazonの当日便で注文しました。
CANON iP4830にはCDラベル印刷ができることになっているし、そのトレイが付いているが、ウチのモノでは出来ない仕様のようだ。色々いじってみたが、トレイを吸い込む事が仕様上出来ない。紙を移動させるローラーが邪魔をしてトレイを吸い込めないのだ。本来なら上に上がるなりしてトレイを吸い込めるようにするのだろうが。
これが仕様かどうか窓口に電話しようと思ったら、営業時間はごく短い。余程クレームが多いんだろうなぁ。
これが仕様かどうか窓口に電話しようと思ったら、営業時間はごく短い。余程クレームが多いんだろうなぁ。
現在グラボはGTS250を使っていて、まあ難はないのですが・・・Win7ならDirectX11対応にしたいな、と言うくらいの理由で・・・
これなら外排気ではないし、それほど音も立てないと思うので・・・
何より足りないのは外付けバックアップHDD。これは現行の1TBから2TBにすればほぼ解消すると思う。
手に入れるならこれかと。
USB3.0カード、口数こそ少ないですが、内部にも配線できるので使い出があるかと。と言うのもケースをこれに変えたいと思ったりしているので・・・
今の状態でも結構静かなのですが、もう一発静かにしたいと思うのと、内部も洗練されたPCにしたいと思っているので・・・
このあたりは私がメインに使い始めたPCで3度目のケース選びで考えるところです。
![]() | 玄人志向 グラフィックボード nVIDIA GeForce GT440 1GB PCI-E RGB DVI HDMI 空冷FAN 2Slot占有 GF-GT440-E1GH/D5/G2 () 玄人志向 商品詳細を見る |
これなら外排気ではないし、それほど音も立てないと思うので・・・
何より足りないのは外付けバックアップHDD。これは現行の1TBから2TBにすればほぼ解消すると思う。
手に入れるならこれかと。
![]() | I-O DATA USB3.0/2.0接続 外付ハードディスク 2.0TB HDCA-UT2.0K (2011/04/20) アイ・オー・データ 商品詳細を見る |
![]() | AREA 帝王降臨 USB3.0 eSATA/USB2.0 ハイブリットポート コンボカード PCIe×1 ロープロファイル対応 SD-PEU3EU2N (2010/05/18) エアリア 商品詳細を見る |
USB3.0カード、口数こそ少ないですが、内部にも配線できるので使い出があるかと。と言うのもケースをこれに変えたいと思ったりしているので・・・
![]() | ANTEC 冷却性能、静音性、洗練されたデザイン全てを凝縮したハイエンドケース P183-V3 (2011/02/11) ANTEC 商品詳細を見る |
今の状態でも結構静かなのですが、もう一発静かにしたいと思うのと、内部も洗練されたPCにしたいと思っているので・・・
このあたりは私がメインに使い始めたPCで3度目のケース選びで考えるところです。