なにやら妙な研究してる・そういう噂~環境科学&農生態学の物質循環研究者の日常~
22時迄OK、2100時頃外に出て月の入った写真を撮ってみました。
ソフトフィルターを忘れたのが失敗。ケンコーだとソフトンBくらいが必要かな?…Aとフォギー(Bより弱い)しか手持ち無し。
_DSC0102.jpg
ISO 400 AF-S Nikkor G、20mm F4 30sec:8日の月があるときはこれ位が限界でしょうか。
_DSC0115_02.jpg
月・木星・土星が入ってます。
_DSC0127_02.jpg
ISO 800, 20mm、F2.8 8sec
ソフトフィルターが無いとイマイチ…カシオペア座と北極星が写ってます。そしてデカいフレアが発生していました。

FC2blog テーマ:星・宇宙 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2020/08/31 19:13】 | 星空
トラックバック(0) |
s-DSC0044_3_大三角
 Photoshopでマスクや何やを弄って、最後にグラディエントXターミネーターで処理、さらにトーンカーブを弄った代物。画像自体は1月4日に撮像したモノでした。前よりはまだまとも、かな?

FC2blog テーマ:写真 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2013/01/26 21:00】 | 星空
トラックバック(0) |
 妻と結婚記念日を祝った後、明日でもいいか?と思いつつ天気が崩れそうなので急ぎ出かけ、いつもの場所で撮像開始。設定を終わって試験したら2200時、月が上がるまでが勝負と考える。
 何はなくとも冬は冬の大三角と冬の銀河を撮らねば!Sigma 20mm F1.8で
s-DSC0044_2_大三角
 銀河の真っただ中にあるぎょしゃ座をAi-Nikkor 50mmF1.4で
s-DSC0051_ぎょしゃ
 引き続きオリオン座
s-DSC0058_オリオン
 やはり銀河の中にあるカシオペア座
s-DSC0065_カシオペア
 実は上手く形の追えないペルセウス座
s-DSC0077_ペルセウス
 気付けば2330時
 そろそろか、と一通り狙いを撮ったので場を片づけ、撤退。
 帰り道にコンビニに寄ってふと通ってきた道を見たら半月が大きく上がって来ているのが見えた。

 望遠も撮ったけど見事に外したことを知る多少。

FC2blog テーマ:写真 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2013/01/05 08:18】 | 星空
トラックバック(0) |
s-M42_20121223054202.jpg
 先ずはM42オリオン座大星雲
BORG60ED+Reducer X0.85+Nikon D5000 ISO3200 30secを2枚ずつ加算し出来た4枚を加算平均(合計8枚から生成、ダーク画像5枚)、部分をトリミング
 45秒くらいガイド出来たかも知れません・・・HDR合成にも挑戦したいですね。
s-M45.jpg
 続いてM45すばる
 撮影条件は同上
 ガスが写る画像がこれだけ簡単にできるとは・・・
s-DSC0039.jpg
 ぎょしゃ座
 AF-D35mm F2->3.5+Nikon D5000 ISO1600 90sec
 コンポジット無しではこれが限界・・・散光星雲が多く、もっとコントラストを上げると素晴らしくなるのですが。

FC2blog テーマ:写真 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2012/12/23 05:50】 | 星空
トラックバック(0) |
 明日は休日、と言うことで、最後の夏の夜空を撮像に行ってきました。s-DSC0013.jpg
 何時も外してしまう銀河の中心方向
s-DSC0022.jpg
 方向がイマイチの夏の大三角・・・
 時間的に急がないと、と、撮影した結果です・・・試し撮りをもうちょっとしないといけないか・・・
s-DSC0042.jpg
 少し流れてますが・・・M31、初めて狙った相手です。

FC2blog テーマ:写真 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2012/08/26 05:09】 | 星空
トラックバック(0) |