コンテントヘッダー

阿佐ヶ谷へ

 眠期に入ったかのごとき昨日、でも夜はしっかり眠れた。
 問題は今日の夜であるが、阿佐ヶ谷に行くべく電車に乗ると眠気が半分。なら良いか、と思いつつ、中野・フジヤカメラなどに寄るのは止めて一気に阿佐ヶ谷を目指す。乗換が比較的スムーズ…と思ったら1本早い総武線に乗れていた。そんな訳で開場前の30分ほどを、パールセンターのアーケードのあるところを歩き回るのに使った。ちょっと気になっていたデリ&お酒の店、見ないな…と思っていたけどしっかり見つけた…けど今回は御免した。生活感のある阿佐ヶ谷パールセンター、これ絶対美味い奴!と思うものが多いのだが、いかんせん遠距離持って帰るのはちょっと辛い。
 という事で、阿佐ヶ谷Loft Aであるサイエンストークライブに定刻に入場して、しばし、飲食を楽しみ、トークライブを楽しんだ。この辺書き始めると大変なことになるくらい。科学に興味があれば、ポップに楽しめるのでお勧めです。ちなみに次回は5月22日…行きたいネタだけど、その時は未だオーストラリアに居るのでした。残念。
 その会場で注文を取っていた人が、公演が終わればレジに入っている!のを見て思わず「人手厳しいですか?」と訊くと「ですね」、ついでに「バースペースは夜だけ?」と訊けば「コロナ前は…」こういう箱の厳しさを痛感する。サブカル系の出し物で予定はいつも埋まっているし、ネット配信もあるけどこれか!というのは、実にこういう箱にとって厳しい話。元気を取り戻すのはいつでしょうか…
 コロナの残した痛みを感じつつ、でも歯抜けを少なくしようという努力を商店街に見つつ、心に刻んで電車でGo!して家に直帰。

 眠気はあったけど読めてしまう「ルポ 食が壊れる 私たちは何を食べさせられるのか? 」(文春新書)、進捗は1/3程度とはかどっていないが、徳島のコオロギ給食の鍵がこの本のイントロに紹介されているんだから、そりゃあ気分は「ゲ」である。今のところ投機ファンドとフードテック・アグリテックの振興の裏側が書かれているが、根はもっと深い筈でこの辺、読み進んだらどうなるがには興味はある。が、軟弱脳の私に気合入れて読むかという感になっていないのがこの頃の夜。…イカンね。
 アグリテックに関して私の読んだ情報からは、言い方を悪くすると地域先進事例だけど一面では農作業に面白さを加えた・加えたい的な篤農家諸氏が、IoT化を進めて元気にやっている姿、或いは資本力のある投機ファンドが喜びそうなキラキラネタで飾った話的な贅沢な業態、という感が抜けない。が、国際的には相当にえげつない世界というのは想像に難くなかった。
 そのえげつなさが記されているのがこの本である。
 私は資源循環の研究をする身として、生産の持続性とし肥料資源をうまく管理して健康な作物を育成し、安全でおいしい食品を供給できることが第一義で、その面で化学肥料も合成化学農薬も認めるし、巨大規模で進めざるおえない福島等の広大な農地管理による生産のためには必須だと考える。一方で生態学の意味で言うニッチ農業として有機農業だって(実はあまり好きではないが)OKだと思っている。それによって保全される社会資本や文化的遺伝子的なものの大きさを考えればである。
 しかし、コオロギ、イナゴと違って食べられてこなかった理由を聞いたことがないのだが…その一面だけでも不可としたい。或いは「学校給食用」と銘打った小麦粉やその製品群はタンパク質が多いんだからそこまで、とブラックな冗談も言いたくなる。そこに高級食材のコオロギをトッピングですか?食の人権って日本にはないんだね、と思わざるおえない。

テーマ : 研究者の生活
ジャンル : 学問・文化・芸術

コンテントヘッダー

 ひたすら眠り続けた1日。そんなに疲れがたまっていたのだろうか?

 昨日の退職記念壮行会では、例によってのカメラマンをやった。羊肉を焼いた、その味とビール、ご飯が最高に合って、ちょっとばかりではない食べすぎ。自分も若くない。で、何気にお腹に何か来て中座した。至近のバス停は多分5分くらいだけどなんとなくバスセンターまで10分少々歩いた。店舗の移り変わり、同じ建物を使ったリノベ…この街も随分変わったな、と思う。他にも行ってみたい所はあるが、歩き回るまでしたいか?というと微妙。最近の自分に感度が低いせいもあるのだろうけど。

 で、今日。画像を選んで渡せるように処理しないとなのだが、どうも調子が出ない…というか、ひたすら眠い。何度か目覚めるも、起きていられなかった。眠期ならもっと眠り続けるはずで、多分単純な疲れだろう。
 けれど明日は阿佐ヶ谷のサイエンストークライブに行く積りである。そして日曜は妻と買い出し。

 ラジオを聞いているが、番組改変期なんだな、としみじみ思う。
 以前は最後の前回かその回くらいにいきなり終了というのがあったけど、2,3週前から番宣で言うようになったものもあり、寂しく思う事もあるけど、見送れることに安堵を覚える面もある。読書番組・メロディアスライブラリー、あまり聞いていないけど15年やっていたのか。本の売れない時代、雑誌はもっと厳しいと考えると、よくやったと思う。お疲れ様。他にもいくつも番組はあるのだけど、どうなっていくのかなぁ?まあいつもかけ流しているだけでちゃんと聞いている訳ではないが、気にはなる。

 日食機材でいろいろ気付いたこと・発生した問題点があるので、フォローアップの実験をしなくては。

テーマ : 研究者の生活
ジャンル : 学問・文化・芸術

コンテントヘッダー

飲み会に大義と正義はある!

 今日は週末学会に出た分の代休…だけど職場関係で飲み会-某尊師の退職壮行会-があるので職場方面には出掛ける。職場に出なくても飲み会には出る、そこに大義と正義があるから、という非論理的な正論を貫くことに問題ないと考えるからである。…まあこの件は置いといて。
 朝、まあまあの時刻に目覚めたので、日食機材の稼働試験にかかる。
 機材を組み立てるというか配線に45分、設置を考えると2時間見たいか。後は機材を連動させて動かすが…うまく連動していないところがあり、それが発見されたのは本当、ありがたい。
 簡単に昼を食べて、半田ごてを握ると改変しておきたいところ1つを直す。ついでに作っておきたいケーブルを1本作る。
 終わったら再度試験をしている現在。とりあえずはんだ付けで直した1か所は狙った動きになった。
 もう一つは実験中。

 ニコンのカメラの厄介な点に、PCにカメラを繋いで外部制御するとカメラのバッテリの減りが半端なく早い、という仕様があったが、Z6IIではその仕様はないようだ。代わりにPCのバッテリを食う様で、2時間半ほどしか使えないでいる。手に入れたWindowsタブレットはUSBコネクタが2つあるので片方で給電しながら稼働するしかないかな?と考える。この辺、明日もう一回実験しよう。今はうまく機材が動くかの連動試験をこなすこと。
 という事で、もう少ししたら飲みに出かけよう。

テーマ : 研究者の生活
ジャンル : 学問・文化・芸術

コンテントヘッダー

戦い終わって日が暮れて

 出勤時に妙なところで止まっている車を見る。事故ではないな…と思って追い越すときにちらっと見たら袋を持った人が。犬か猫かアライグマか、或いはホンドタヌキか?という事なんだろうなぁ…アライグマは特定外来生物で駆除対象ではあるが、合掌。
 ちんたらと論文を書く午前、どうも調子が出ない。空虚感満載…学会が終わったのが響いて、体調的にも疲れが来ているかな、と。
 昼に気合飯という事で定食屋さんの弁当+キャベツの千切り袋入り。キャベツが良い感じで効いて、満腹だけど眠くない。
 午後はしばし論文を見て、気合のいるメールを返し、気になる検定方法を検索していく。端緒が見つかって大体わかったけど、これをどうExcel上で再現するか?それは今考えられない。脳みそストライキ中。
 で、時刻もまあまあなので退出し、本屋によって帰る。思ったより新書の出物がなかったが、他に出物があり、まあいいか、と。CPUの仕組みは何度か本で読んだけど、こういうのは雑誌のほうが最新ポイか?と考えるが、この雑誌で行けるか?
 帰宅、食事を摂ってこれを書く。

 日食まで29日、空港宅配出荷まで24日で機材いじりもラストスパートぽくなった。
 明日明後日は代休なので起きられたら昼に機材の連動試験などをしてみたいと思う。昨日も11回目の演習を行ったが、いろいろな問題が発覚した。モバイルバッテリから電力が供給されなくなったのもあった。低電流でもオフにならない設計の筈なのに。後連動試験もきちんとできたかというともう一歩な感がある。この辺をチェックすることと、試験がまだ不十分な長く動かすこと必須の機材を動かしたい。天気が悪いのでピント合わせの訓練はできないのが残念だが、一回通して動かしてみないとね。やっぱりここまで作ってきたなら。
 コメントやメールや…いろいろ返したいのだけど、学会での消耗が回復していないので、もうちょっとかかるか?

テーマ : 研究者の生活
ジャンル : 学問・文化・芸術

コンテントヘッダー

学会終わって

 昨夜は早めに横になり、眠った。
 そのおかげか?なんとなく早めに目が覚め、休日だけど早めに行動開始、半分組んであった日食機材を出してカメラの取り付け、配線を行う。
s-P1020180.jpg
 準備完了の機材
s-P1020181.jpg
 ピント合わせも今回は割とうまく出来たかな?と思う所。太陽黒点で思ったよりきちんとピントが合わせられてるか?WindowsタブレットでニコンZ6IIを稼働し、音信号で下の写真のコントローラ”Sound Pick”を稼働する。
s-P1020182.jpg
 その後稼働試験。思ったようには動いてくれるが、GPSによる時刻合わせや電力の供給法などで問題を発見。対策を考える。終わったら再度稼働試験が必要だな。連動させたときの機材の稼働に関する試験は屋内で実験できることなので、土日の代休である23、24日にでもチェックしてみよう。
 コンピュータにニコンZ6を繋いで稼働試験をしているときはカメラのバッテリの消費が早くて、2時間無いうちに内蔵バッテリが空になったが、Z6IIはそんなことなく今回1.5時間弱動かしてもバッテリは1目盛りも減らなかった!という事はモバイルバッテリを1つ減らせるか!?と考えた。これは前回のチェックでもわかっていたけど、確認されたのでここに書くことにした。
 11時前に事を終えて撤収。一休みして1200時から妻と買い出しに出ることに。
 妻に食品をお願いする間、私は100均で狙っていた非光沢の液晶保護フィルムと帽子の飛び止めを入手。その後はファミレスでまったり。新メニューのローカーボなプレートランチを食べてみた。変わったリゾット風の主食は押し麦と大根のみじん切り+カリフラワーという形。美味しかったし、おなかの持ちも良い。
 帰宅。早々に横になるとしばしぐっすり眠る。後は起きて風呂&これを書いている。

 朝は早く起きたが、昼前少し、夕刻もしばし眠った。やはり疲れていたんだなぁ、と思う。どうせ23日に職場の先輩の退職壮行会に行くなら代休を明日取ったらよかったじゃない、という妻の弁はその通りだが、日程が決まるのが遅くなったので変更が厄介になりそうで止めたのだった。午前中は日食機材の稼働試験かな。24日も代休だけど、ココは完全休養か、ここも稼働試験しよう。
 先を見通しつつ、今日はここまで。本日3回目の睡眠は明日の朝まで。

 あー、読了書籍のメモを書かないとだが…ああ、23日か24日にやればいいか。

テーマ : 研究者の生活
ジャンル : 学問・文化・芸術

コンテントヘッダー

学会4日目(発表の楽日):そして桜と訂正事項

 起きるのが少し辛かった。
 午前はセッションを聞く気合が十分になく、中座。秋にある学会のことを進めたが、脳内がどうも硬直していていい考えが浮かばない状態にある。参った…
 昼は気合が出るか?と定食屋さんの弁当!と思ったけど休業!!仕方なくタンメンのセットで唐揚を食べる。
 午後は暫し読み物、書き物に挑戦するが調子出ず。
 午後後半からのセッションに参加。市民科学、グリーンツーリズムとはまた違う、身の回りを山のような人・眼でやる、実感系は良いと思う。けれどどれくらい正しいのか…いろいろあるようだった。そして休みを入れて午後2つ目のセッションに出ることに。その繋ぎにこれを書いている。

 今日も暖かく、出勤時に2分?と思った桜が2~3分咲きになった感じ。週末は大変なことになるかな?速攻花散らしの雨になりそうだが。

 ふと思い立って昨日、日食の陰の速度をサッと計算してみた。
 先ず今回の日食の観測地になっている、Eclipse Viewing Site・ラーモンス北部・西オーストラリアとほぼ国全体が皆既食帯に入る東チモールの海岸線の距離を、2点間距離を測れます、というサイト(カシオの高精度計算サイト)で計算したら、2,000km程。エクリプスナビゲーターで見たら時間差は50分ほど。という事は地表面で速度は2,400km/hということになる。音速は1200km/hほどなので、地上では音速の2倍、つまりはマッハ2である。
 音速は気温で変わってくる(寒くなると遅くなる)ので、高高度を飛ぶSR71はM3.0、高度は不明だがMiG25はM3.2 とも言われつつMiG31と同等にM2.8 くらいが安全圏らしい。…という事で、今回の金環皆既日食は速度番長なら追い越すことが出来ようでした。この辺の速度番長は良いのかもしれなけれど、M2.0を連続して出せるか?はまた別…例えばM2.5なF-15だけれど、その速度を保てるかというとキャノピーが柔らかくなるので3分だけだった筈。
 ここに謹んでお詫びし、訂正いたします。
 という事で、上手く飛べば、部分食~金環食~皆既食を見ることが出来そうですね。でただ、見れるというだけで、その意味は?と考えると「勇者」になれるという事以外ないかもしれません。

テーマ : 研究者の生活
ジャンル : 学問・文化・芸術

コンテントヘッダー

学会3日目・桜の開花

 日本生態学会も4日目、まともに聞くのは3日目である。
 兎も角…研究室で話を聞き続ける、というのにはかなり疲れを感じる。現地なら現地のノリで気合も入るのではないかとも考えるが、聞くのはいつもの研究室、いつもの職場環境。但し電話や依頼ものの書類がこないのでお気楽であるが、でもテンションが上がらないのは事実で…やはり生が一番と思ったりする。
 そして休み時間にこれを書いている…と言うのも私にとっての今日の終わりは2000時頃。帰りつくのは遅くなるので、帰ったら風呂入って眠るだけにするのが、私にとっての楽日=明日の最終公演が終わる1830時~1900時までオンラインでつながり続けるための英気になる筈。ここで書いていていいのかというと、微妙ではあるが。

 職場には結構桜があり、一昨日かそのまた1日前から稀に咲いているのを見るようになった。研究棟区画への入り口には「入らないでね」とパイロンが立った。今年は特に暖かかったし、植物季節(フェノロジー)が進んでいるんだな、と思う。多分、見頃は今週後半から1週間一寸、3月いっぱい、然らば次の土日は大変に来訪者で一杯になるんだろうな、と考えたりする。ただ関東北部、州の前半はまだしも、週末に向けては天気が崩れ気味になる模様。多分満開になる桜に速攻花散らしの雨となるかもしれない。
 私自身はきれいだけど余り特別な感慨を得ない感じである。というか、その地に勤めていて、どこ見てんだか?とのろのろ走って急停止に蛇行運転する外来者諸氏を見ると、安全上もあまり考えたくない状況になる。多少迷惑な路駐ではあっても、ちゃんと車を停めて車を降りて見ようという人なら敵意は感じない。或いはバスを仕立てて桜を愛でに来る特養のご老人、支援学校の学生さん等はプロだけにきちんと運転してくれることもあり、職場敷地から出るのに時間が多少かかったりしても好意的に受け入れたい。

 妻に言わせると、桜は入学式とセット、なのだそうだ。私はずっと西の人間だったので、なんで4月頭に東京の桜が満開なのを見たときは、ああ成程、と思ったのだった。今の職場はその概ね1週間後に満開。同じ関東平野でもこれくらいズレるのも発見だったし、さらに2週間と少し遅れて盛岡でも桜が満開になる…と言うのは如何に商業的自然観が東京にローカライズされているのかを思い知らされた感がある。ついでに?弘前市や青森市、その北の下北半島だと5月の連休中が桜のピークになるという植物季節を実感したときは妙に日本の広さを感じたのだった。
 でも植物季節の進みの早さは容赦ないのは、弘前の桜祭りが連休から外れるようになった、といった問題もある。経済的な事はどうでもいいが…自然観が随分と変わってきたことには驚きを禁じ得ないところがある。気候変動恐るべし、である。

テーマ : 研究者の生活
ジャンル : 学問・文化・芸術

コンテントヘッダー

学会2日目

 いつもより遅くに起きて、食べて、雨の中出発。
 コンビニで昼を仕入れて、良い感じの時刻に職場到着。今日は静か!と思ったけど、成程、今日は部屋に一人ポツン。
 コーヒーを淹れ、飲みながら昨日繋ぐ実験をしたHPからZoomで会場入り。
 午前の話を聞き、こういう世界になったんだ、という事を改めて知る。
 コンビニ食で腹を満たし、午後は少し話を聞きつつ、論文を書いたりする。そしてキリのいい時に妻に連絡して退出。
 帰りも雨。だからと言ってどうという事もないが…なんとなく気分も落ちる。玄関を出たらチョイ涼しいか?と思う。気づけばカメラマンベストも山用のパーカーも研究室に残してきてしまった。引き返す気にもならず、車に乗って家に向かう。
 帰宅し、しばし妻と話しつつ、一睡。起きて夕食を食べて、これを書いている。朝夕の準備をしてくれた妻に感謝。

 昨日、HPのメールフォームから問い合わせがあった。フィルタの操作について。
 ああ、こういう事は書いてなかった…という事で少しコンテンツを作って付け足した。原論とか書いていたけど、改めて最初に日食を撮ろうという方のためには必要なこともあるのか…と。個人的メモ+α的に考えていたけど、公的な時もあるのか、と。まあ誰でも見れる場所にあるからね。
 そういえば今回は金環皆既日食に、どこぞかの煽り文句で「3種類の日食が一度に見れる!」とあったけど、部分食はまだしも、金環食と皆既食は一気に見ることは物理的にできない。場所が離れている上に、月の影の動きはMiG-25, 31戦闘機やSR71偵察機といった速度番長達が頑張ったって追いつかない速度。
 衣服の断捨離をしていたら、ケアンズを通る日食のTシャツが出てきた。雲の隙間から辛うじて見えたが、もっとしっかり見たい!という事で気合が入ったときだった。その後、雨が降っても日食は見れることが判明したウガンダ(今回と同じ金環皆既)や機材が止まったチリ(普通に皆既)等などを歴戦したのだった。他にもツアーでもらったTシャツがあったはず。思い出もあるけど、やはり今回はサッパリと新たな感覚で迎えたいと思うので、着ていくことはないかな…。今回はこれまでの日食で初の黒点がある活動期らしい太陽の模様なので、ちょっと身が引き締まるね。
 ちなみに来年4月の日食は皆既時間が4分前後あるというから、見ごたえ凄そうだ。行けるかはわからないけど、可能なら行きたい。

テーマ : 研究者の生活
ジャンル : 学問・文化・芸術

コンテントヘッダー

学会初日…ではあるのだが。

 英文校閲の手続きをはじめ事務関係や論文書きに終わった1日。なんか疲れがたまっている感じ。半日弱とはいえ3日連続の野外仕事だった面々は筋肉痛が来てこれからと思うと怖いと言っていた。まあ確かに。私の疲れは一体…?3枚のグラフを見ていると、ああそうか、と思うことが浮かんで文書になって、なんか「書ける!」という気になるけど、何かが怖い。危険を感じる。何だ?
 で、学会もあるのだが、午後に入って学会の発表につなげられることを確認する。
 終わったら、発表済みの講演が聞けるというので聞いてみた。成程、である。夕方、ちょいと聞いてみるか?というコンテンツもあったけど、疲労感が結構あり、やめ。早々に退出して簡単に食べてしばし休んだ。

 野外作業で他の研究室のポスドクさんが、阿佐ヶ谷でのトークライブで実は遭遇していたことに驚く。いやマジ、悪いことは出来ん!!!(してないけど)ではなく、科学をフランクに楽しむ口がいてもおかしくない職場だが、同じトークライブに来るかな、と。面白いことはあるもので、ライブスタッフの1人が同じ大学・院の後輩だったこと…学部も専攻も違うけど。昔、一番遠くにいる友達・知り合いを伝っていくと地球を一周して自分に戻るという真っ赤な嘘話があったけど、身近にこんなことがあるというのはやはり驚きだった。って、まあ、理系の人口は少ないから、1.3億人だっけ?居たって5倍濃縮位になるし、まあまあ人口の多い大学だったし。確率で考えれば意外と高いのかな、と考えたりする。

 明日は朝一から学会。でもいつもよりゆっくりOK、な筈。しっかり車を運転して無事に1日を過ごしたい。…学会だけなら明後日もだけど。ああ、いろいろで発表を諦めないといかん状況だったため、学会にオンラインでは出るけど、身が引き締まらないな。

テーマ : 研究者の生活
ジャンル : 学問・文化・芸術

コンテントヘッダー

仕事にならなくて

 あまり仕事にならなかったけど、少しずつ動けた一日。…まあそれで十分かというと不十分だけど、でも調子を整えられた感はある。…そしてなんだか疲れた。一つには感覚的に脳みそが「ううぅ」状態に入り、文書が書けそうでイマイチだったり、まったく身が入らないのと両極端だった感がある。いや、なんというか…。で、気晴らし半分で興味ある野外機器設置の画像を取りに出て、まあまあ納得できる感を得たので、イイか、と思うことにする。あー、何なんだ…。明日からオンラインで学会が始まるけど、オンラインであることから、なんか身が入らない感じ。学会はいろいろな人と擦れあってナンボな世界だけに、寂しい限り。
 疲れ感が強いからか、これを書くのも帰ってしばし、ではなくずいぶんと遅くなった。悩ましいね。

 という事で、切り替えるなら今日レターパックで来た海外SIM、面白そうだと思う。説明書はPDFで配布、プリントアウトしたので、あとで読んでみよう。で、何気にかほほえましく?思えたのは、SIMのチップと台紙になるカードサイズのプラ板が保護用に3.5インチのフロッピーディスク(FD)用ケースなこと。卓上カレンダーとかでまだ使われているのを見るけど、改めて中身だったFDを見ることがなくなっても、周辺のものがあるという事には一種感慨を受ける。部品メーカーがその部品を使った製品を売り出している会社より資本金や純利益なんかの稼ぎがあってデカい会社だってのは昔からよく言われていたが、FDを消費者市場から見ることがなくなってもFDのケースが作られているのは構図は違っても似た構造を感じさせる。が、もしや、と検索したら、Amazonではまだ扱っているようだ。近年でもどこぞか役所では30年くらい前のノートPCにFDを使ってる、というのがネット上で話題になったり、3.5インチどころか8インチが米軍の核ミサイル基地では使われているってのがあった。古いプログラムのソースコードの為に、一度オワコン・ITスキルとして終了したといわれた言語・COBOLが再起したか、入門書が売られていたりする。私も測定機器の関係上Windows Xpの時代にMS-DOS機を使ったことがあるし。ハードも言語も残さざるおえないモノが多々あるのか。でも機械学習だ、AIだ、と言ってもProloge(コロナ禍中でも入門書を見た覚えがあるけど)やLispといった人工知能言語が入用になっているという話は聞かないで、少なくともローエンドユーザ・消費者レベルではPythonがそのために使われているようだ。何が残って何が消えるか、あるいは再起するか、それは時代が決めるもの、という事なのか。

 ちなみにFD、Amazonでは昔の倍か3倍?と思える価格。銀塩フィルムのごとくに4-5倍じゃね?って高騰はしていない。銀塩フィルムの画像は今的にはエモーショナルな出来、という事でデジタルネイティブ世代にも一定のウケがあるらしい。好みの問題もあるけど、私的にはデジタルもまた宜し、である。多大な量・嵩張るフィルムを持って歩き、36コマで交換する必要があって…と考えると、やはりデジタルカメラは重いけど手軽、故に1コマの重みこそないが、利便性はとてつもなく高いし、後処理が暗室不要で画面上でできる!のはさらにデカい。
 でも手元には高校1年の冬に買ったフルメカニカルの銀塩カメラ・ニコンFMがある。銀塩フィルムで撮ることはないが、ヘリテージと言いたくなるような過去のものを数年前オーバーホール&モルトプレーン(光の漏れをなくすスポンジ様のもの)交換のサービスを期間限定でやってくれた時に託して整備・点検してもらった。高かったけど、やはり気分は良い。完全な機械、というものの快感を出してくれている感じがいい。…でもAFに慣れるとMFは必要に応じて使う補助という感が抜けなくて、どうもしまりがない。それがフィルムを使わない理由かもしれない。年齢的に、もっとスローに写真を窘めるようになっても悪くないか、と。

テーマ : 研究者の生活
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

M氏

Author:M氏
 食・農・肥料にまつわる物質循環と環境影響について、ヴォイニッチ手稿みたいな暗号・謎の世界をを解いていくことに喜びを覚える科学者の一人。
 謎な生態、日々の私生活と研究生活、そして何気に読んだ本のことや日食観測者としての活動状況等々、書き綴っていきます。


にほんブログ村 科学ブログ 農学・森林学・水産学へ
にほんブログ村
 リンクはフリー、ブロ友はいつも募集中

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
リンク
カテゴリ
来室者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ